蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513728294 | 702/ト/3 | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001522626 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
トラりんと学ぶ日本の美術 3 暮らしの意匠 |
| 書名ヨミ |
トラリン ト マナブ ニホン ノ ビジュツ |
| 著者名 |
京都国立博物館/監修
|
| 著者名ヨミ |
キョウト コクリツ ハクブツカン |
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
111p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
702.1
|
| 分類記号 |
702.1
|
| ISBN |
4-473-04363-4 |
| 内容紹介 |
京都国立博物館のPR大使・トラりんといっしょに、日本の美術を学びましょう。3は、日本人の暮らしに息づく、華やかで色鮮やかな意匠の楽しみ方を教えます。京都国立博物館での科学分析も紹介。 |
| 件名 |
日本美術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
五〇年の時の隔たりと政治的・文化的流行の盛衰を超えて、“68年5月”の出来事と同時代の思想の双方に触発されながら、現在について考える―。二〇一八年五月、京都大学人文科学研究所で行われた連続セミナー(全一〇回)の全記録。“68年5月”は今、私たちに何を問うているのか。フランス現代思想、政治、哲学、精神分析、歴史、エピステモロジー…、一〇名の論者が、それぞれの専門領域から思考する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 “68年”から人間の終わりを考える(佐藤淳二) 2 “68年”以後の共産党―革命と改良の間で(小泉義之) 3 ドゥルーズ=ガタリと“68年5月”(1)―『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』をめぐって(佐藤嘉幸) 4 ドゥルーズ=ガタリと“68年5月”(2)―「“68年5月”は起こらなかった」読解(廣瀬純) 5 “68年5月”と精神医療改革のうねり(上尾真道) 6 “68年5月”にラカンはなにを見たか(立木康介) 7 学知ってなんだ―エピステモロジーと“68年”(田中祐理子) 8 京大人文研のアルチュセール―“68年”前後(王寺賢太) 9 偶像の曙光―イギリス「新左翼」についての小論(布施哲) 10 “68年”のドン・キホーテ(市田良彦) |
内容細目表
前のページへ