蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111648051 | 323.1/ド/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000615550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法学基本論 |
書名ヨミ |
ケンポウガク キホンロン |
著者名 |
土居 靖美/編著
|
著者名ヨミ |
ドイ ヤスミ |
著者名 |
伊藤 公一/編著 |
著者名ヨミ |
イトウ キミカズ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.14
|
分類記号 |
323.14
|
ISBN |
4-89384-214-5 |
内容紹介 |
日本憲法史概観 天皇 戦争の放棄 国民の権利及び義務 国会 内閣 司法 財政 地方自治 改正 最高法規性 |
件名 |
憲法-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くのご馳走があり、おいしい料理を求める人でにぎわうヨーロッパ。ヨーロッパとはどのような特徴をもった地域なのか。一方で食は伝統を維持しながらも、時代とともに変化し発展してきた。世界と多彩なつながりを経てきたという特有の背景を踏まえ、ヨーロッパを彩るさまざまな食を思い浮かべながら、個々の食からヨーロッパという地域を見てまわろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヨーロッパの地域性を食卓で読み解く 第2章 自然と農業をムギと油脂で読み解く 第3章 農村の変化をジャガイモで読み解く 第4章 都市の景観を砂糖で読み解く 第5章 観光地の発展をミネラルウォーターで読み解く 第6章 工業化をビールで読み解く 第7章 多文化社会をエスニック料理で読み解く 第8章 地域の個性化をトウモロコシで読み解く 第9章 グローバル化をコーヒーで読み解く 第10章 ヨーロッパを食で読み解く |
(他の紹介)著者紹介 |
加賀美 雅弘 1957年大阪府に生まれる。1985年筑波大学大学院地球科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学人文科学講座・教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ