蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180800534 | R291/ナ/21 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
元町 | 3012980557 | 291/ナ/21 | 図書室 | 2B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インディオの聖像
立花 隆/文,佐…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
立花隆 長崎を語る : 長崎が生ん…
立花 隆/[著]…
立花隆 最後に語り伝えたいこと :…
立花 隆/著
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
宇宙からの帰還
立花 隆/著
思考の技術 : エコロジー的発想の…
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をし…上
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をし…下
立花 隆/著
知の旅は終わらない : 僕が3万冊…
立花 隆/著
エーゲ : 永遠回帰の海
立花 隆/著,須…
自分史の書き方
立花 隆/[著]
死はこわくない
立花 隆/著
知的ヒントの見つけ方
立花 隆/著
「戦争」を語る
立花 隆/著
武満徹・音楽創造への旅
立花 隆/著
死はこわくない
立花 隆/著
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
四次元時計は狂わない : 21世紀…
立花 隆/著
立花隆の「宇宙教室」 : 「正しく…
立花 隆/著,岩…
読書脳 : ぼくの深読み300冊の…
立花 隆/著
自分史の書き方
立花 隆/著
100年インタビュー 立花隆
立花 隆/出演,…
立花隆の書棚
立花 隆/著,薈…
体験から歴史へ : <昭和>の教訓…
保阪 正康/著,…
地球外生命9の論点 : 存在可能性…
立花 隆/ほか著…
学問ノススメ。 : 学校では教えて…
JFN/編,立花…
“生命”の未来を変えた男 : 山…
山中 伸弥/出演…
がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二/著,…
二十歳(はたち)の君へ : 16の…
東京大学立花隆ゼ…
未来をつくる君たちへ : 司馬遼太…
立花 隆/著,関…
ぼくらの頭脳の鍛え方 : 必読の教…
立花 隆/著,佐…
がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二/著,…
小林・益川理論の証明 : 陰の主役…
立花 隆/著
二十歳(はたち)のころ : 立花…1
立花 隆/著,東…
二十歳(はたち)のころ : 立花…2
立花 隆/著,東…
宇宙を語る2
立花 隆/著
宇宙を語る1
立花 隆/著
南原繁の言葉 : 8月15日・憲法…
立花 隆/編,石…
ぼくの血となり肉となった五〇〇冊そ…
立花 隆/著
読む力・聴く力
河合 隼雄/著,…
滅びゆく国家 : 日本はどこへ向か…
立花 隆/著
天皇と東大 : 大日本帝国の生と…下
立花 隆/著
天皇と東大 : 大日本帝国の生と…上
立花 隆/著
エーゲ : 永遠回帰の海
立花 隆/著,須…
政治と情念 : 権力・カネ・女
立花 隆/著
思索紀行 : ぼくはこんな旅をして…
立花 隆/著
脳を鍛える : 東大講義「人間の現…
立花 隆/著
シベリア鎮魂歌 : 香月泰男の世界
立花 隆/著
脳とビッグバン : 生命の謎・宇宙…
立花 隆/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001567100 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
なんでもひける日本地図 [2021] |
| 書名ヨミ |
ナンデモ ヒケル ニホン チズ |
| 著者名 |
成美堂出版編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ |
| 出版者 |
成美堂出版
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
291.038
|
| 分類記号 |
291.038
|
| ISBN |
4-415-32969-7 |
| 内容紹介 |
最新の地名情報をそろえ、探しだすための索引ページを充実。世界遺産、歴史名所、温泉、テーマパーク、河川・湖沼など、豊富なテーマに分けた情報つきの索引で、知りたい地名情報へすぐにたどり着ける日本地図。 |
| 件名 |
日本-地図 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか?芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、ドケチでがめつい商売人…これらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、作り物の大阪的イメージだ。「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪局が素人出演番組を安く量産した結果だし、阪神戦のテレビ中継がまだない一九六〇年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。ドケチな印象もテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」は本来、大阪言葉ではなかった。多面的な視点から、紋切型の大阪像をくつがえす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 大阪人はおもしろい? 第2章 阪神ファンがふえた訳 第3章 エロい街だとはやされて 第4章 美しい人は阪急神戸線の沿線に 第5章 音楽の都 第6章 「食いだおれ」と言われても 第7章 アメリカの影 第8章 歴史のなかの大阪像 第9章 大阪と大阪弁の物語 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井上 章一 1955年、京都府生まれ。京都大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授を経て、同教授。専門の建築史・意匠論のほか、風俗史、美人論、関西文化論など日本文化についてひろい分野にわたる発言で知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ