蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
空気が支配する国 新潮新書
|
著者名 |
物江 潤/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180640732 | 361.4/モ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001534675 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
物江 潤/著
|
著者名ヨミ |
モノエ ジュン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610883-9 |
分類記号 |
361.42
|
分類記号 |
361.42
|
書名 |
空気が支配する国 新潮新書 |
書名ヨミ |
クウキ ガ シハイ スル クニ |
内容紹介 |
戦争の時もコロナ禍においても、国家・国民を支配したのは「空気」だった。なぜそうなるのか、メディアやネットはどう作用しているか、息苦しさを打ち破る手立てはあるのか。日本の“同調圧力”の正体を事例をもとに解明する。 |
著者紹介 |
1985年福島県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。2011年2月、東北電力株式会社を退社。松下政経塾を経て、地元で塾を経営する傍ら、執筆に取り組む。著書に「ネトウヨとパヨク」等。 |
件名1 |
日本
|
叢書名 |
新潮新書 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実践編―「哲学的に考えてみる」(なぜ人は哲学をするようになったのか 哲学に何ができるのか 政治の存在を哲学的に考えてみる 道徳について哲学的に考えてみる ほか) 第2部 哲学者たちはこんなことを考えてきた(哲学はいつ、どこで生まれたのか―ソクラテス以前の哲学者たち 弁論家、ソフィストの出現―ソフィストの登場 「無知の知」と言えば、ソクラテス―ソクラテスの登場 形而上学、「イデア」と言えば―プラトン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小須田 健 1964年、神奈川県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在中央大学、清泉女子大学、東京情報大学などの非常勤講師。専門は現象学を中心とする現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ