蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平田篤胤の神界フィールドワーク
|
著者名 |
鎌田 東二/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116058322 | 121.5/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001358263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平田篤胤の神界フィールドワーク |
書名ヨミ |
ヒラタ アツタネ ノ シンカイ フィールドワーク |
著者名 |
鎌田 東二/著
|
著者名ヨミ |
カマタ トウジ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
121.52
|
分類記号 |
121.52
|
ISBN |
4-87893-478-6 |
内容紹介 |
19世紀初頭の江戸に突如出現したオカルト現象の解明に乗り出した奇才の国学者・平田篤胤。苦難に満ちた生涯の中で魂のアルケオロジーを希求し続けた、その学問の深奥に迫る。 |
著者紹介 |
1951年徳島県生まれ。武蔵丘短期大学助教授。東京自由大学運営委員長。著書に「翁童論」「宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読」など。神道ソングライターとしても活動。 |
個人件名 |
平田 篤胤 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代から要衝であり続ける大阪を調べまくりました。高低差の激しい地形、産業発展の歴史、ややこしい私鉄事情と沿線ごとの特徴、住民気質、キタやミナミなど街の成り立ちからディープサウスのスポットへ…。話のネタになるウンチクや雑学、古地図や錦絵、古写真も満載しました。「大阪って、こんなところだったんだ」「大阪には、そんな歴史もあるんだ」「大阪は、お笑いと粉もんだけじゃなかったんだ」と驚きもあるはず。歩き回って、あらためて見えた大阪の底力をご報告します。 |
(他の紹介)目次 |
大阪府市区町村区分図 第1章 水の都の高低差 第2章 なにわヒストリア 第3章 「商都・大阪」興亡史 第4章 私鉄の王国 第5章 キタとミナミ、そしてディープサウス 第6章 未来都市・大阪 |
(他の紹介)著者紹介 |
歯黒 猛夫 1962年生まれ、大阪府岸和田市出身。府立和泉高校卒業。大阪に拠点を置くライタープロダクション「オフィステイクオー」代表。歴史から軍事関係、ドラマ、旅行ガイドなど幅広く執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ