蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013322871 | 376/ヒ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001301950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!? |
書名ヨミ |
ナゼ ヘンサチ ゴジュウ ノ コウリツ コウコウ ガ セカイ ノ トップ ダイガク カラ チュウモク サレル ヨウニ ナッタ ノカ |
著者名 |
日野田 直彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒノダ ナオヒコ |
出版者 |
IBCパブリッシング
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
376.48
|
分類記号 |
376.48
|
ISBN |
4-7946-0559-7 |
内容紹介 |
世界の難関、米ミネルバ大学の合格者を出した日本初の高校となった大阪府立箕面高校。その前民間人校長である著者が、マインドセットのための土曜講座、先生の意識改革など、箕面高校で続けてきたチャレンジを公開する。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。同志社大学卒業。大阪府立箕面高等学校の校長等を経て、武蔵野大学中学校(現・武蔵野女子学院中学校・高等学校)の校長に着任。 |
件名 |
大阪府立箕面高等学校 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
合格率1.9%。世界の難関、米ミネルバ大学の合格者を出した日本初の高校。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもたちが直面する未来 第2章 箕面高校1年目のチャレンジ 第3章 箕面高校2年目のチャレンジ 第4章 3年目・4年目の箕面高校の変革 第5章 未来の学校はどうなる? 巻末 本書によせて |
(他の紹介)著者紹介 |
日野田 直彦 1977年生まれ。帰国子女。帰国後、同志社国際中学・高校に入学し、当時の日本の一般的な教育とは一線を画した教育を受ける。同志社大学卒業後、馬渕教室入社。2008年奈良学園登美ヶ丘中学・高校の立ち上げに携わる。2014年大阪府の公募等校長制度に応じ、大阪府立箕面高等学校の校長に着任。着任後、全国の公立学校で最年少(36歳)の校長として改革を推進。着任3年目には海外トップ大学への進学者を含め、顕著な結果を出す。2018年より武蔵野大学中学校(現・武蔵野女子学院中学校・高等学校)の校長に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ