検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダメな議論   ちくま文庫  

著者名 飯田 泰之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013266005361/イ/文庫21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯田 泰之
2018
361.453 361.453
メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001325951
書誌種別 図書
書名 ダメな議論   ちくま文庫  
書名ヨミ ダメ ナ ギロン 
著者名 飯田 泰之/著
著者名ヨミ イイダ ヤスユキ
版表示 新版
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.11
ページ数 228p
大きさ 15cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-480-43551-4
内容紹介 単純なスローガン、偉そうな引用…。そんな「厚化粧」した“ダメ議論”が、会議やSNSでまかり通っている。実例を交えながらダメな議論の見抜き方を紹介し、論理思考を上手に用い、有用な情報を手にする技法を伝授する。
件名 メディアリテラシー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 サラリと重大な主張をする、単純なスローガンをくり返す、偉そうな理論や引用による「厚化粧」…こんな特徴をもつダメ議論が、会議やSNSでまかり通っていませんか?本書はそれほどの専門知識がなくとも、そんな議論の「怪しさ」を見抜く方法を伝授。実例を交えながら、簡単なチェックリストにしたがって、論理思考を実践する方法をわかりやすく解説いたします。
(他の紹介)目次 第1章 常識は「なんとなく」作られる(「常識」とは何か
なぜこの本を読もうと思ったのですか? ほか)
第2章 ダメな議論に「気づく」ために(場の「空気」による支配
もっとも単純な対応法 ほか)
第3章 予想される「反論」に答える(「真の幸福」論法
「データは現実を表していない!」 ほか)
第4章 日本経済のダメな議論(思考の練習問題
「最近の若者」批判のダメさ加減とは? ほか)
第5章 ネット時代のダメな議論(ダメなデータ利用法
信じる者は救われない ほか)
(他の紹介)著者紹介 飯田 泰之
 1975年生まれ。エコノミスト。明治大学政治経済学部准教授。東京大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程単位取得。内閣府規制改革推進会議委員などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。