蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013184421 | 154/カ/ | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700416553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる PHP文庫 |
書名ヨミ |
ソウジドウ |
著者名 |
鍵山 秀三郎/著
|
著者名ヨミ |
カギヤマ ヒデサブロウ |
著者名 |
亀井 民治/編 |
著者名ヨミ |
カメイ タミハル |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
154
|
分類記号 |
154
|
ISBN |
4-569-66880-2 |
件名 |
社会道徳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「あなたは発達障害です」と言ってほしい人たちがいる。誤解を避けるために言っておくと、私は、実際に発達障害と診断を受けながら生活している人やその家族、その医療に携わる人たちや支援する人たちを批判するつもりはまったくない。そうではなく、その可能性は低いのに、「私は発達障害かも」と思う人が増えているという、医療の問題というより社会的な現象について取り上げ、その原因などを考えてみたい、というのが本書の目的だ。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―もしかして、私もそうかも 1章 増加する「おとなの発達障害」―発達障害か、ただの個性か。生きづらさの正体を求めて 2章 発達障害はなぜわかりにくいのか―「ふつうの人」か「発達障害」か 3章 そもそも、発達障害とは何か―発達障害は育て方やしつけが原因ではない 4章 発達障害が活躍する時代が来る?―拡大する「発達障害ビジネス」 5章 過剰診断という悩ましい問題―世間の望みと医療者が抱えるジレンマ 6章 発達障害はどこへ向かうのか―私たちは、どう向き合い、どう考え、どう対処すればよいか おわりに―誰だって世界に二人といない「かけがえのない自分」 |
(他の紹介)著者紹介 |
香山 リカ 1960年北海道生まれ。精神科医。東京医科大卒。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。豊富な臨床経験を生かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ