蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112659101 | 369/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900270153 | 369/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マンガでわかる!おとなも子どもも知…
内田 良/監修,…
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
「差別」のしくみ
木村 草太/著
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
先生がいなくなる
内田 良/著,小…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
自衛隊と憲法 : 危機の時代の憲法…
木村 草太/著
日本国憲法で鬼ケ島を救え! : 憲…
河村 万理/マン…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
#教師のバトンとはなんだったのか …
内田 良/著,斉…
オールカラーマンガでわかる!政治と…
木村 草太/監修
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
憲法学者の思考法
木村 草太/著
迷走する教員の働き方改革 : 変形…
内田 良/著,広…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…上
木村 草太/著,…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…下
木村 草太/著,…
「ハッピーな部活」のつくり方
中澤 篤史/著,…
木村草太の憲法の新手2
木村 草太/著
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
学校ハラスメント : 暴力・セクハ…
内田 良/著
AI時代の憲法論 : 人工知能に人…
木村 草太/編著…
憲法問答
橋下 徹/著,木…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
教師のブラック残業 : 「定額働か…
内田 良/編著,…
自衛隊と憲法 : これからの改憲論…
木村 草太/著
子どもたちの問題 家族の力
内田 良介/著
社会をつくる「物語」の力 : 学者…
木村 草太/著,…
ブラック部活動 : 子どもと先生の…
内田 良/著
日本一やさしい「政治の教科書」でき…
木村 草太/著,…
憲法という希望
木村 草太/著,…
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
集団的自衛権はなぜ違憲なのか
木村 草太/著
教育という病 : 子どもと先生を苦…
内田 良/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
憲法の条件 : 戦後70年から考え…
大澤 真幸/著,…
真剣に話しましょう : 小熊英二対…
小熊 英二/著,…
テレビが伝えない憲法の話
木村 草太/著
未完の憲法
奥平 康弘/著,…
柔道事故
内田 良/著
憲法の創造力
木村 草太/著
憲法学の現代的論点
安西 文雄/著,…
登園しぶり登校しぶり
内田 良子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001240887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの人権をまもるために 犀の教室 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ジンケン オ マモル タメ ニ |
著者名 |
木村 草太/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ソウタ |
著者名 |
内田 良/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
ウチダ リョウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-7949-7034-3 |
内容紹介 |
虐待、貧困、指導死、保育不足…。さまざまな人権侵害から子どもをまもるために、大人にできることとは。憲法学者と現場のアクティビストが手を結び、子どもたちが直面する問題とその解決のために何ができるのかを考える。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。東京大学法学部卒業。首都大学東京法学系教授。著書に「憲法の創造力」など。 |
件名 |
児童福祉、人権擁護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子どもには人権がある」と言われるが、ほんとうにその権利は保障されているか。大人の「管理の都合」ばかりが優先され、「子どもだから仕方ない」で片づけられてはいないか。貧困、虐待、指導死、保育不足など、いま子どもたちに降りかかるさまざまな困難はまさに「人権侵害」。この困難から子どもをまもるべく、現場のアクティビストと憲法学者が手を結んだ。子どもたちがどんなところで困難を抱え、なにをすればその支えになれるのか。「子どものためになる大人でありたい」と願う人に届けたい、緊急論考集。 |
(他の紹介)目次 |
子どもの権利―理論と体系 第1部 家庭(虐待―乗り越えるべき四つの困難 貧困―子どもの権利から問う、子どもの貧困 ほか) 第2部 学校(体育・部活動―リスクとしての教育 指導死―学校における最大の人権侵害 ほか) 第3部 法律・制度(児童相談所・子どもの代理人―子どもの意見表明権を保障する 里親制度―子どもの最善の利益を考えた運用を ほか) 子どもの権利を考える―現場の声と法制度をつなぐために |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 草太 1980年生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、首都大学東京法学系教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ