蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180624074 | 316.8/ク/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本思想-歴史 ドイツ哲学 太陽(雑誌)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001470125 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
民族自決と民族団結 ソ連と中国の民族エリート |
| 書名ヨミ |
ミンゾク ジケツ ト ミンゾク ダンケツ |
| 著者名 |
熊倉 潤/著
|
| 著者名ヨミ |
クマクラ ジュン |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
6,239,129p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
316.838
|
| 分類記号 |
316.838
|
| ISBN |
4-13-036278-8 |
| 内容紹介 |
ソ連と中国の少数民族政策について、カザフ共和国と新疆ウイグル自治区を取り上げて比較。両国の制度的な差異、国家そのものの差異を明らかにし、崩壊した国家・ソ連と存続した国家・中国の本質に迫る。 |
| 著者紹介 |
1986年茨城県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了。博士(法学)。アジア経済研究所新領域研究センター研究員。 |
| 件名 |
民族問題-ロシア、カザフスタン-歴史、民族問題-中国、新疆ウイグル自治区-歴史、民族自決 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
雑誌メディアが「国民国家」形成に果たした意義とは何か。近代日本の知識人は「国民文化」の構築・発展にいかに寄与したのか。ドイツ思想・文化は日本人の精神基盤の形成にいかなる影響を与えたのか。日清戦争後から大正期にかけて総合雑誌「太陽」で展開された、樗牛・嘲風・鴎外・筑水・嚴翼ら哲学者・文学者の論説・評論を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
博文館「太陽」までの「批評」の展開 第1部 博文館「太陽」における高山樗牛と姉崎嘲風の活躍(「太陽」掲載のドイツ思想・文化関連記事 「太陽」文芸欄主筆期の高山樗牛 樗牛追悼の嘲風評論―日露戦争期「太陽」における「永遠の生命」の思想1 姉崎嘲風の「戦争」と「女性」―日露戦争期「太陽」における「永遠の生命」の思想2) 第2部 ドイツ文明批評による日本文明論の展開(樗牛と嘲風のドイツ文明批評による日本文明論 森鴎外による樗牛・嘲風評論への批評―日清・日露戦争間のドイツ思想・文化論の意義) 第3部 「新理想主義」の受容と「文化主義」の提唱(森鴎外の「大学」論と「学問」観 森鴎外の「文化」認識とオイケン受容 金子筑水のドイツ思想・文化受容と近代日本精神論 金子筑水の「兩性問題」論 桑木巖翼の「文化主義」) ドイツ思想・文化受容による近代日本の批評の展開 |
| (他の紹介)著者紹介 |
林 正子 1955年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科(博士後期課程)単位修得退学。岐阜大学地域科学部教授。専門は日本近代文学・比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ