蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113167496 | 395/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
従属の代償 : 日米軍事一体化の真…
布施 祐仁/著
14歳からの非戦入門 : 戦争とジ…
伊勢崎 賢治/著
戦争はどうすれば終わるか? : ウ…
柳澤 協二/著,…
日本は本当に戦争に備えるのですか?…
岡野 八代/著,…
非戦の安全保障論 : ウクライナ戦…
柳澤 協二/著,…
日米同盟・最後のリスク : なぜ米…
布施 祐仁/著
自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の…
布施 祐仁/著
SDGsで見る現代の戦争 : 知っ…
伊勢崎 賢治/監…
日報隠蔽 : 自衛隊が最も「戦場」…
布施 祐仁/著,…
脱属国論
田原 総一朗/著…
日報隠蔽 : 南スーダンで自衛隊は…
布施 祐仁/著,…
いま、「非戦」を掲げる : 西谷修…
西谷 修/著,伊…
経済的徴兵制をぶっ潰せ! : 戦争…
雨宮 処凛/著,…
新・日米安保論
柳澤 協二/著,…
テロリストは日本の「何」を見ている…
伊勢崎 賢治/著
世界の人びとに聞いた10…シリーズ3
伊勢崎 賢治/監…
18歳からわかる平和と安全保障のえ…
梶原 渉/編,城…
経済的徴兵制
布施 祐仁/著
新国防論 : 9条もアメリカも日本…
伊勢崎 賢治/著
世界の人びとに聞いた10…シリーズ2
伊勢崎 賢治/監…
世界の人びとに聞いた10…シリーズ1
伊勢崎 賢治/監…
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
本当の戦争の話をしよう : 世界の…
伊勢崎 賢治/著
日本人は人を殺しに行くのか : 戦…
伊勢崎 賢治/著
ルポ イチエフ : 福島第一原発レ…
布施 祐仁/著
災害派遣と「軍隊」の狭間で : 戦…
布施 祐仁/著
国際貢献のウソ
伊勢崎 賢治/著
日米密約裁かれない米兵犯罪
布施 祐仁/著
アフガン戦争を憲法9条と非武装自衛…
伊勢崎 賢治/著
伊勢崎賢治の平和構築ゼミ
伊勢崎 賢治/編…
北の反戦地主・川瀬氾二の生涯 : …
布施 祐仁/著
さよなら紛争 : 武装解除人が見た…
伊勢崎 賢治/著
日本の国際協力に武力はどこまで必要…
伊勢崎 賢治/編…
自衛隊の国際貢献は憲法九条で : …
伊勢崎 賢治/著
ロメオ・ダレール戦禍なき時代を築く
ロメオ・ダレール…
紛争から平和構築へ
稲田 十一/著,…
東チモール県知事日記
伊勢崎 賢治/著
NGOとは何か : 現場からの声
伊勢崎 賢治/著
インド・スラム・レポート
伊勢崎 賢治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001210241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿 |
書名ヨミ |
シュケン ナキ ヘイワ コッカ |
著者名 |
伊勢崎 賢治/著
|
著者名ヨミ |
イセザキ ケンジ |
著者名 |
布施 祐仁/著 |
著者名ヨミ |
フセ ユウジン |
出版者 |
集英社クリエイティブ
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
395.39
|
分類記号 |
395.39
|
ISBN |
4-420-31077-2 |
内容紹介 |
オスプレイ墜落や米兵婦女暴行事件に対して、日本はなぜ何もできないのか。具体的な事例を通し、独、伊、韓、フィリピン、アフガニスタン、イラクの駐留米軍と日本における米軍の地位を徹底比較する。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。 |
件名 |
軍事基地、日米安全保障条約 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
オスプレイ墜落事故や米軍婦女暴行事件が起きても何もできない国、日本。日米地位協定とドイツ、イタリア、韓国、フィリピン、アフガニスタン、イラクなどの地位協定を徹底比較! |
(他の紹介)目次 |
序章 主権にあいまいな国 第1章 刑事裁判権―政府が言う「日本が韓国やドイツより有利」というのは本当か 第2章 基地管理権―米軍の運用に日本政府の権限が及ばないのは当然なのか 第3章 全土基地方式と思いやり予算―日本のアメリカへの貢献は不十分なのか 第4章 国連PKO地位協定―日本は特権を享受するだけで責任を果たさなくてよいのか 第5章 日米地位協定改定案―改定を実現するために何をすべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
伊勢﨑 賢治 1957年、東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インドに留学中、現地スラム住民の居住権をめぐる運動に関わる。国際NGOで10年間、アフリカの開発援助に従事。2000年より国連PKOの幹部として、東ティモールで暫定行政府の県知事を務め、2001年よりシエラレオネで国連派遣団の武装解除部長。2003年からは、日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除を担った。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 布施 祐仁 1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。福島第一原子力発電所で働く労働者を取材した『ルポ イチエフ福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞。現在、『平和新聞』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ