検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ     

著者名 伊勢崎 賢治/編   マガジン9条/編
出版者 大月書店
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310341209319.8/イ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊勢崎 賢治 マガジン9条
2009
319.8 319.8
平和 国際紛争 民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000231980
書誌種別 図書
書名 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ     
書名ヨミ イセザキ ケンジ ノ ヘイワ コウチク ゼミ 
著者名 伊勢崎 賢治/編
著者名ヨミ イセザキ ケンジ
著者名 マガジン9条/編
著者名ヨミ マガジン キュウジョウ
出版者 大月書店
出版年月 2009.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-272-21101-2
内容紹介 世界の紛争地からの留学生と、「武装解除のプロ」伊勢崎賢治が徹底対論。ニュースが報じない当事者の生の声から複雑な構図を読み解き、真の解決への道を探る。Webマガジン『マガジン9条』連載をまとめて単行本化。
著者紹介 1957年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。留学中のインドでスラム街の住民運動に携わり、その後国際NGOで活動。東京外国語大学教授。著書に「武装解除」など。
件名 平和、国際紛争、民族問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 紛争のリアル、教えます。世界の紛争地からの留学生と、「武装解除のプロ」伊勢崎賢治が徹底対論。ニュースが報じない当事者の生の声から複雑な構図を読み解き、真の解決への道をさぐる。紛争の流れが一目でわかる解説と年表つき。
(他の紹介)目次 1時間目 ダルフール―「史上最悪」の危機はなぜ起きたのか(国際社会の「ステレオタイプ」は正しいか
反政府組織は「フリーダムファイター」か ほか)
2時間目 ボスニア―「つくられた内戦」とその傷跡(冷戦終結と旧ユーゴスラビアの崩壊
紛争が起こる予兆はどこにもなかった ほか)
3時間目 ビルマ/ミャンマー―民主化のために、対話の一歩を(現在のミャンマーにおける政治勢力図
「ビルマ独立の父」アウンサン将軍と日本軍 ほか)
4時間目 アイルランド―軍人から人道支援への転機(国内安全が第一使命だったアイルランド国軍
紛争は、なぜ終結できたのか ほか)
5時間目 ノルウェー―平和を築くための外交戦略(日本の憲法9条と出会う
一発の銃弾も発することなく独立したノルウェー ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊勢崎 賢治
 1957年生まれ、東京外国語大学教授。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。留学中のインドでスラム街の住民運動に携わり、その後国際NGOで活動。東ティモール、シエラレオネ、アフガニスタンで武装解除を指揮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。