検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アナキスト民俗学 尊皇の官僚・柳田国男  筑摩選書  

著者名 絓 秀実/著   木藤 亮太/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112651553380/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
380.1 380.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001153675
書誌種別 図書
書名 アナキスト民俗学 尊皇の官僚・柳田国男  筑摩選書  
書名ヨミ アナキスト ミンゾクガク 
著者名 絓 秀実/著
著者名ヨミ スガ ヒデミ
著者名 木藤 亮太/著
著者名ヨミ キトウ リョウタ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.4
ページ数 396,2p
大きさ 19cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-480-01650-8
内容紹介 「日本」民俗学を創始した柳田国男が、若い時期にアナキストたるクロポトキンから決定的な影響を受けたことは全く知られていない。アナキズムとの出会いから、敗戦体験、戦後まで、「国民的」知識人の実像を描く。
著者紹介 1949年生まれ。文芸評論家。
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「日本」民俗学を創始した柳田国男。その仕事は農政学、文学など多岐にわたる。夏目漱石と並び「国民的」知識人ともいうべき柳田は、吉本隆明、柄谷行人ら戦後の知識人からも熱心に論じられてきた。だが、若い時期に、アナキストたるクロポトキンから決定的な影響を受けたことは全く知られていない。これこそが、柳田の文学、農政学、民俗学をつなぐミッシングリンクであり、尊皇の国家官僚たる柳田の相貌も、そこから立ち現れてくる―。本書は、まったく新しい柳田像を提示した、画期的な書である。
(他の紹介)目次 1 柳田国男をめぐる象徴闘争(民俗学・農政学・文学
保守主義者という立場
「日本」は存在しない)
2 帝国主義国家官僚のクロポトキン(文学と革命
民俗学と共産主義
農政学と天皇制)
3 法・民主主義・固有信仰(『山の人生』をめぐって
民主主義の条件
天皇制とアジア主義
祖先崇拝と祖先以前性―エピローグにかえて)
(他の紹介)著者紹介 絓 秀実
 文芸評論家。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木藤 亮太
 近代日本文学研究者。1990年生まれ。近畿大学文芸学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。