検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詩的モダニティの舞台     

著者名 絓 秀実/著
出版者 思潮社
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110604394911.5/ス/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
911.52 911.52
詩人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000551818
書誌種別 図書
書名 詩的モダニティの舞台     
書名ヨミ シテキ モダニティ ノ ブタイ 
著者名 絓 秀実/著
著者名ヨミ スガ ヒデミ
出版者 思潮社
出版年月 1990.9
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-7837-1532-7
件名 詩人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 慣例化した戦後詩の隠喩的話法をいかに相対化するか。散文化した詩の換喩的書法にどのような時代性があるのか。詩・散文・批評の臨界をモダニティの構造から解き明かした朔太郎論を入口に鮎川信夫、吉岡実から吉増剛造、稲川方人までをターゲットにする。共同体の外からやってくるハーメルンの笛吹きのように既成の詩史をデコンストラクトする軽快でポレミカルなフットワーク!
(他の紹介)目次 第1部 詩的モダニティの系譜(詩的モダニティの系譜―萩原朔太郎の位置)
第2部 〔ポ〕エティックの舞台(「市民」と「詩人」―鮎川信夫論
反=隠喩としての詩―北村太郎論
詩的モノローグの彼岸―田村隆一論
「おとづれ人」の書法―黒田喜夫論
散文=詩という逆説―岩田宏論
詩的臨界とその外―吉岡実論
忘却についての試論―入沢康夫論
聖杯の不在―天沢退二郎論
測量士の「女根」―吉増剛造論
機知としての詩=俳句―寺山修司論
コミュニケーションとしての「飢え」―石原吉郎論
不眠者の間隙―山本陽子論
複製の王国―ねじめ正一論
「主体の廃墟」の後に―稲川方人論)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。