検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不平等論 格差は悪なのか?    

著者名 ハリー・G.フランクファート/著   山形 浩生/訳・解説
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310257926104/フ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハリー・G.フランクファート 山形 浩生
2016
104 104
平等

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001087172
書誌種別 図書
書名 不平等論 格差は悪なのか?    
書名ヨミ フビョウドウロン 
著者名 ハリー・G.フランクファート/著
著者名ヨミ ハリー G フランクファート
著者名 山形 浩生/訳・解説
著者名ヨミ ヤマガタ ヒロオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
ページ数 146p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-480-84311-1
内容紹介 世界で深刻化する格差問題。しかし、不平等それ自体が本当に問題なのか? 経済的不平等から一歩踏み込んで、平等論そのものへ疑義を唱え、格差論の本質に迫る。訳者による格差議論の解説付き。
著者紹介 1929年生まれ。プリンストン大学名誉教授。専門は道徳哲学。著書に「ウンコな議論」など。
件名 平等
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 経済格差が拡大する今日、「平等」には絶対的な価値があると考えられがちだ。しかし格差は本当に悪なのか?道徳哲学の権威が、なんとこれに異を唱える!平等主義は往々にして、まちがった信念に基づいている。収穫逓減なんて嘘で、所得再分配で社会全体の満足度が増すことはない。それどころか、平等主義はむしろ危険である。それはいったいなぜなのか?そして本当に重要なのは何なのか?経済的不平等から一歩踏み込んで、平等論そのものへの深い疑義へ。本書は格差論の本質にせまっていく。ピケティ『21世紀の資本』の訳者が翻訳。各種の議論を徹底整理しつつ本書の主張を位置づける、格差議論の決定版訳者解説付き。
(他の紹介)目次 第1章 道徳的理想としての経済的平等
第2章 平等性と敬意
(他の紹介)著者紹介 フランクファート,ハリー・G.
 1929年生まれ。プリンストン大学名誉教授、道徳哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 浩生
 1964年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。大手シンクタンクに開発コンサルタントとして勤務。同時に、経済、文化、コンピュータなど、幅広い分野で評論、執筆、翻訳活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。