検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

寒地技術論文・報告概要集 寒地技術シンポジウム 第36回(2020)   

著者名 北海道開発技術センター/編
出版者 北海道開発技術センター
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180771669KR504/カ/20書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001577011
書誌種別 図書
書名 寒地技術論文・報告概要集 寒地技術シンポジウム 第36回(2020)   
書名ヨミ カンチ ギジュツ ロンブン ホウコク ガイヨウシュウ 
著者名 北海道開発技術センター/編
著者名ヨミ ホッカイドウ カイハツ ギジュツ センター
出版者 北海道開発技術センター
出版年月 2020.11
ページ数 12,107p
大きさ 30cm
分類記号 504
分類記号 504
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学はいつも、おそらく誰もが一度は考えたことがあるような問いから出発する。しかしその問いはまだ種子にすぎない。種子が豊かな実りの時を迎えるにはどのように考え続ければよいのか。常識から出発する、思考実験する、論理的思考を育む、哲学史との関係を捉える…、その方法、巧みなやり方を探りながら、哲学とは一体何をすることなのか、また哲学者は何を目指しているのかを、明快に描く。
(他の紹介)目次 1 序論
2 常識から出発する
3 議論する
4 言葉を明確にする
5 思考実験をする
6 理論を比較する
7 演繹する
8 哲学史を活用する
9 他分野を活用する
10 モデルを作る
11 おわりに―哲学の未来
(他の紹介)著者紹介 ウィリアムソン,ティモシー
 1955年生まれ。オックスフォード大学ベリオール・カレッジ卒業。同大学で博士号取得。現在、オックスフォード大学ウィカム記念論理学教授、イェール大学A・ホイットニー・グリスウォルド哲学客員教授。専門は、認識論、形而上学、言語哲学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣瀬 覚
 仙台市医師会看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。