検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古墳の古代史 東アジアのなかの日本  ちくま新書  

著者名 森下 章司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012978246210.3/モ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.32 210.32
古墳 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085184
書誌種別 図書
書名 古墳の古代史 東アジアのなかの日本  ちくま新書  
書名ヨミ コフン ノ コダイシ 
著者名 森下 章司/著
著者名ヨミ モリシタ ショウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
ページ数 262p
大きさ 18cm
分類記号 210.32
分類記号 210.32
ISBN 4-480-06910-8
内容紹介 渦巻の眼ごとく支配者が出現する、古墳の時代の中国・朝鮮・日本。日本と他地域に見られる共通点とちがいとは。最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。大手前大学総合文化学部教授。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。著書に「古墳のはじまりを考える」など。
件名 古墳、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 紀元前一〜四世紀の中国・朝鮮・日本。この時代の東アジアでは、中国の影響を受け、朝鮮・倭など周辺地域において、大小の「渦巻」が発生するごとく社会が階層化し、やがて「王」と呼ばれる支配者が登場する。その状況を最も雄弁に語る考古資料が「墳墓」だ。領域の明確な境界も形成されていなかった時代、ひととものが往来し、漢文化が大量に流入する一方で、東アジア諸地域の「ちがい」はむしろ拡大の方向へと向かった。明白に存在するそのちがいとは?それは何から生まれたのか?最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
(他の紹介)目次 第1章 前方後円墳とは何か(前方後円墳の出現をめぐって
飛躍と東アジア
中国王朝の変動
東夷の社会変化
渦巻の展開)
第2章 ものとひとの往来(漢文化の波動
多様な交易
ひとの動き
倭の中の動き
交流の変容)
第3章 古墳の発達と王権(中国の王墓
朝鮮半島の王墓と倭
王墓発展の相互作用)
第4章 つながりとちがいと(権威の象徴
墳墓と思想
倭の墳墓
けがれときよめ
カミとひと)
(他の紹介)著者紹介 森下 章司
 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。現在は、大手前大学総合文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。