検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生老病死の医療をみつめて 医者と宗教者が語る、その光と影  シリーズ・ともに生きる科学  

著者名 中井 吉英/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119887271490.4/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
490.4 490.4
医療 生と死 医学と宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001058463
書誌種別 図書
書名 生老病死の医療をみつめて 医者と宗教者が語る、その光と影  シリーズ・ともに生きる科学  
書名ヨミ ショウロウ ビョウシ ノ イリョウ オ ミツメテ 
著者名 中井 吉英/編著
著者名ヨミ ナカイ ヨシヒデ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.6
ページ数 11,199,6p
大きさ 20cm
分類記号 490.4
分類記号 490.4
ISBN 4-623-07588-1
内容紹介 医者と宗教者たちが、自らの体験をまじえつつ、病を受け入れた患者や見送った家族との対話から、「語り(ナラティブ)」をキーワードに、よりよく生きるための珠玉の言葉を紡ぐ。季刊誌『環境と健康』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1942年京都市生まれ。関西医科大学卒業。同大学名誉教授。弘正会西京都病院名誉院長・心療内科部長。著書に「全人的医療入門」など。
件名 医療、生と死、医学と宗教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 老いは体力を奪うかわりに、さらなるユーモアと叡智を授けてくれ、人は「死」が近づくにつれてより多くのことを学び新たな価値を見出す―。第一線で活躍する医者と宗教者たちが、自らの体験をまじえつつ、病を受け入れた患者や見送った家族との対話から、「語り(ナラティブ)」をキーワードによりよく生きるための珠玉の言葉を紡ぎだす。
(他の紹介)目次 第1章 物語のなかの死生観(医療における物語性
患者のナラティブを識る ほか)
第2章 高齢者医療の光と影(ジャパン・シンドローム
介護と家族問題 ほか)
第3章 がんとのお付き合い(「がんばらないけど、あきらめない」
いのちの受け渡し ほか)
第4章 超高齢者社会を爽やかに生きる(死にともない
九〇歳の夢 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中井 吉英
 1942年京都市生まれ。1969年関西医科大学卒業。九州大学医学部心療内科講師、関西医科大学第一内科学講座教授。同心療内科学講座初代教授、洛西ニュータウン病院名誉院長・心療内科部長を経て、弘正会西京都病院名誉院長・心療内科部長、関西医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。