蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012580214 | J10/コ/ | 図書室 | 16B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
東区民 | 3112624733 | J10/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2312010453 | J10/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410289248 | J10/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河野 哲也 土屋 陽介 村瀬 智之 神戸 和佳子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001005893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの哲学 考えることをはじめた君へ |
書名ヨミ |
コドモ ノ テツガク |
著者名 |
河野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
コウノ テツヤ |
著者名 |
土屋 陽介/著 |
著者名ヨミ |
ツチヤ ヨウスケ |
著者名 |
村瀬 智之/著 |
著者名ヨミ |
ムラセ トモユキ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-620-32349-7 |
内容紹介 |
ふつうってなに? 頭が良い人ってどんな人? 子どもの問いに哲学者が4人向き合い、答えへの扉を開く。身近な問いを通じて「考える力」が身につく哲学入門。『毎日小学生新聞』連載に加筆修正して再構成。 |
著者紹介 |
立教大学文学部教育学科教授。著書に「「こども哲学」で対話力と思考力を育てる」など。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎日小学生新聞大人気連載「てつがくカフェ」が1冊に!小学生と4人の哲学者による“世界”が変わる!哲学対話。身近な問いを通じて「考える力」が身につく本!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま君がいる世界で(なんのために学校はあるの? 友だちはたくさんつくるべき? どうして勉強しないといけないの? ほか) 第2章 ふつうってなんだろう(どうして夢をもつの? 絶対はある?絶対って何? 「ふつう」って何? ほか) 第3章 この世界の外がわへ(人はなぜ生きるのか? 無ってどんな空間? 地球が消滅することはある? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 哲也 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は哲学・倫理学・教育哲学。現在、立教大学文学部教育学科教授。NPO法人「こども哲学おとな哲学アーダコーダ」(副代表理事)などの活動を通して哲学の自由さ、面白さを広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 陽介 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位修得退学。専門は子どもの哲学・哲学教育・現代哲学。現在、立教大学兼任講師、開智中学・高等学校「哲学対話」担当。NPO法人「こども哲学おとな哲学アーダコーダ」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村瀬 智之 千葉大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専門は現代哲学・哲学教育。現在、東京工業高等専門学校一般教育科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神戸 和佳子 東京大学文学部思想文化学科倫理学専攻課程卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻基礎教育コース在学。また、東洋大学京北高等学校で非常勤講師として倫理を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ