蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181201310 | 104/ノ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001863427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野矢哲学に挑む 批判と応答 |
書名ヨミ |
ノヤ テツガク ニ イドム |
著者名 |
金杉 武司/編
|
著者名ヨミ |
カナスギ タケシ |
著者名 |
塩野 直之/編 |
著者名ヨミ |
シオノ ナオユキ |
著者名 |
高村 夏輝/編 |
著者名ヨミ |
タカムラ ナツキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
14,318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-00-001829-6 |
内容紹介 |
心とは、意味とは何か。野矢哲学に対して、塩野直之、山田圭一ら9人の哲学者が全力で批判を試みる。それを真正面から受け止めた野矢茂樹による応答も収録。野矢哲学の現在位置を示す野矢茂樹自身による論考も掲載。 |
著者紹介 |
國學院大學文学部教授。 |
件名 |
哲学 |
個人件名 |
野矢 茂樹 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
心とは、意味とは何か。野矢哲学に対して9人の気鋭の哲学者が全力で批判を試みる。野矢はそれを真正面から受け止め、ある部分は彼らが自分より先に進んだことを認め、ある部分は批判を受けてさらに自らの哲学を深める。また、野矢哲学の現在位置を示す野矢茂樹自身による論考も収録。 |
(他の紹介)目次 |
解説1 眺望論と相貌論 解説2 ウィトゲンシュタインと野矢哲学 第1章 物語のポリフォニー 第2章 世界には何があるのか―相貌なき対象の必要性 第3章 どこでもないところからの眺めは必要か―有視点把握と無視点把握の関係 第4章 「物語」としての知覚論―意識の繭に閉じ込められた生き方はありうるか 第5章 自由の可能性―場と相貌の二元論から考える 第6章 意味するという事実のありか―根元的規約主義を批判する 第7章 意図はどこにあるのか―「内と外」の比喩のゆくえ 第8章 「論理の他者」という謎 第9章 規則のパラドクスを解決する―相貌の自己知に訴えるアプローチ 思考不可能なものは存在するか |
(他の紹介)著者紹介 |
金杉 武司 1972年生。國學院大學文学部教授。専門は分析哲学、心の哲学、メタ倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩野 直之 1971年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。現在、東邦大学理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙村 夏輝 1972年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ