蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181199118 | 104/オ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013392812 | 104/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001851526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波書店の時代から 近代思想の終着点で 筑摩選書 |
書名ヨミ |
イワナミ ショテン ノ ジダイ カラ |
著者名 |
大塚 信一/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ノブカズ |
著者名 |
堀切 和雅/著 |
著者名ヨミ |
ホリキリ カズマサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
362,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-480-01796-3 |
内容紹介 |
近代からポストモダンへの思想的転換点にあった20世紀後半の岩波書店は何を発信したか。大江健三郎、山口昌男、磯崎新などの様々な文化人の出版活動と、その思想的背景を当時の編集者が語りつくす。 |
著者紹介 |
岩波書店に入社し多数のシリーズ、講座、著作集等を立案・編集。1997-2003年代表取締役社長。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代からポストモダンの時代を通じ岩波書店で多彩な出版活動を展開した大塚信一に、同じく編集者だった堀切和雅が問う―脱魔術化され、人間の精神が寄る辺をなくした近代において学問や芸術は何と格闘してきたのか。河合隼雄・中村雄二郎・大江健三郎・山口昌男・宇沢弘文・木田元・磯崎新らとの仕事を組織しつつ、何を理解しようとしてきたのか。近代の思考もまた新手の魔術だったのではないか。我々はなぜ地球的破局に向かう終着点にいるのか―人類の思想史を対話でたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「敗戦」のアンビバレンス 第2章 「近代」という問題群をまるごと問う 第3章 日本近世・準備された逆説 第4章 言語と「場」、そして意識 第5章 「主体」の観念、以前 第6章 「心」―変性するもの 第7章 ポストモダン思想の淵源 第8章 リアリズム・ニヒリズム・ファンタジー 第9章 トポスと人物 第10章 思考空間としての社会 第11章 「場所」から考える 第12章 脱魔術化と再魔術化 第13章 生・ロマン・崇高 終章 いま、破局に至るのか |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 信一 1939年生まれ。1963年岩波書店に入社。『思想』『岩波新書』編集部などを経て多くの単行本、シリーズ、講座、著作集などを立案・編集。1984年には文化総合誌『へるめす』を創刊、編集長。1990年、編集担当取締役、1997年―2003年、代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀切 和雅 1960年生まれ。1984年岩波書店入社。『世界』『ジュニア新書』『へるめす』編集部を経る。並行して劇団「月夜果実店」主宰。2000年、岩波書店退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ