蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119644250 | K069/イ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0119644268 | KR069/イ/ | 2階郷土 | 107A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
中央図書館 | 0181241100 | 069/イ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000910400 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
反博物館論序説 二〇世紀日本の博物館精神史 |
| 書名ヨミ |
ハン ハクブツカンロン ジョセツ |
| 著者名 |
犬塚 康博/著
|
| 著者名ヨミ |
イヌズカ ヤスヒロ |
| 出版者 |
共同文化社
|
| 出版年月 |
2015.2 |
| ページ数 |
278,14p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
069.021
|
| 分類記号 |
069.021
|
| ISBN |
4-87739-262-8 |
| 内容紹介 |
わが国に博物館の概念が導入されて以降、そのときどきの人びとに博物館はどのように映じていたのか。二〇世紀日本の博物館を巡る人びとの言説を対象にして、その変遷を追う。 |
| 件名 |
博物館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
市井の人々の肉声で語られた“あの戦争”の実態。戦争体験者が長く封じ込めてきた記憶や思いを記録し、その圧倒的なリアリティが多くの反響を呼んだNHKのシリーズ「証言記録市民たちの戦争」を、未放送部分も含めて書籍化。 |
| (他の紹介)目次 |
1(軍用機工場の戦い―群馬・中島飛行機 ぼくたちは兵器を作った―大阪砲兵工廠) 2(ヤマの戦争強いられた増産―福岡・筑豊炭田 “捕虜”と向き合った戦争―愛媛・別子銅山) 3(漁師は戦場に消えた―静岡・焼津港 強いられた転業東京開拓団―東京・武蔵小山) |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉田 裕 1954年、埼玉県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一ノ瀬 俊也 1971年、福岡県生まれ。埼玉大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 啓 1978年、埼玉県生まれ。茨城大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ