蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119660082 | 378.8/ハ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012908721 | 378/ハ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000929613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達の気になる子へのケース別生活動作・運動・学習サポート実例集 発達障害を考える 心をつなぐ |
書名ヨミ |
ハッタツ ノ キ ニ ナル コ エノ ケースベツ セイカツ ドウサ ウンドウ ガクシュウ サポート ジツレイシュウ |
著者名 |
酒井 幸子/著
|
著者名ヨミ |
サカイ サチコ |
著者名 |
中野 圭子/著 |
著者名ヨミ |
ナカノ ケイコ |
著者名 |
吉賀 紀久美/著 |
著者名ヨミ |
ヨシガ キクミ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-8163-5818-0 |
内容紹介 |
発達の遅れが気になる子どもの場合、基本的な生活動作や運動動作、学習動作においてもつまずきがみられます。こうした子どもたちが動作を習得していくために必要な支援のポイントを、イラストを交えて紹介します。 |
著者紹介 |
聖徳大学大学院児童学研究科修了。武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長。 |
件名 |
発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
就学前に身につけたい、食事、清潔、排泄、着替えの基本動作のポイント、学校生活を楽しく過ごすための学習・運動の支援のヒント。保育園、幼稚園、小学校、家庭でできる具体的なサポート例が満載。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭 気になる子の生活動作の指導・学習支援6つのポイント(大人が手本を示す できたときにほめる/しからない ほか) 序章 子どもの発達と生活動作(子どもの発達段階 生活動作の自立をめざす理由 ほか) 1章 基本の生活動作の支援(食事 清潔 ほか) 2章 基本の運動動作の支援(歩く 走る ほか) 3章 基本の手作業の支援(筆記具を使う ぬり絵をする ほか) 4章 基本の学習動作の支援(着席する 聞く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 幸子 聖徳大学大学院児童学研究科修了。東京都公立幼稚園教諭・教頭・園長、母子愛育会愛育幼稚園長、青山学院大学および聖徳大学教職大学院兼任講師を経て、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長。東京都公立幼稚園教育研究会長、全国国公立幼稚園長会長などを歴任。また、幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議委員をはじめ、中央教育審議会幼児教育部会委員、同じく特別支援教育専門部会委員など、文部科学省関係の委員を務める。東京都文京区立柳町幼稚園在任時に、文部科学省研究開発学校として「幼稚園で障害のある子どもを受け入れるということ」について研究を推進する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 圭子 臨床発達心理士。東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務。退職後、各市区の幼稚園、保育園、小・中学校、療育機関などで保育カウンセラー、巡回相談、心理相談などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉賀 紀久美 作業療法士。北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻卒業。北里大学東病院リハビリテーション部に10年間勤務する。その間、脳血管障害や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病などの神経内科疾患、精神神経疾患合併の身体障害、重度身体障害者などのリハビリに携わり、特別養護老人ホームでの支援も経験している。自身のダウン症候群の子を育てながら培った経験を生かし、心に寄り添う支援を心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ