蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2021年 4月号 通巻465号 |
通番 |
00465 |
発行日 |
20210224 |
出版者 |
日経BP |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122822182 | 007.6// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000339569 |
巻号名 |
2021年 4月号 通巻465号 |
通番 |
00465 |
発行日 |
20210224 |
特集記事 |
読者が選んだNo.1フリーソフト |
出版者 |
日経BP |
(他の紹介)目次 |
00 「ソーシャル社会」ということばはなぜ、日本では同義反復語ではないのか? 01 「ロマン主義」と「社会的」という二つのレイヤーで柳田國男を正しく読み解く方法 02 柳田國男はいかにして日本をソーシャル化しようとしたか(社会問題を自ら解決するためにはまず「自立」しなければいけないということ SNS化する柳田民俗学―掲示板/データベース/公共空間 「社会科」は「ソーシャル」であるためのツールであった) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。民俗学専攻。まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。著書に『戦後まんがの表現空間』(法蔵館/第16回サントリー学芸賞)、『「捨て子」たちの民俗学』(角川選書/第5回角川財団学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 読者が選んだNo.1フリーソフト
-
-
2 PCスペックの目利きになる
-
-
3 Wi-Fi高速化作戦
-
前のページへ