蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181290560 | 778.2/タ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013314276 | 778/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013225169 | 778/タ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別南 | 8313299102 | 778/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001903182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高峰秀子と作家たち |
書名ヨミ |
タカミネ ヒデコ ト サッカタチ |
著者名 |
高峰 秀子/著
|
著者名ヨミ |
タカミネ ヒデコ |
著者名 |
斎藤 明美/編 |
著者名ヨミ |
サイトウ アケミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-309-03940-4 |
内容紹介 |
志賀、谷崎、太宰、三島、司馬…文豪たちは、なぜ女優・高峰秀子を愛したのか。多くの作家たちと交友があった女優・高峰秀子が綴った作家についてのエッセイ、作家たちが綴った高峰観、対談、インタヴュー等を収録する。 |
著者紹介 |
函館生まれ。女優、エッセイスト。「カルメン故郷に帰る」「浮雲」など、300本を超える映画に出演。「わたしの渡世日記」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 |
件名 |
日本文学-作家 |
個人件名 |
高峰 秀子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2022年から実施予定の高等学校学習指導要領(新指導要領)において、国語科は大幅な改革が断行されます。その目玉はマニュアルや契約書といった「実用的」な文章を役立てるための「論理国語」設置にあり、「文学国語」は軽視されるのでは、と受け止められました。しかし新指導要領には、国語科は「他者と社会の中での関わり方」の涵養が目標だと書かれています。それこそは、明治期に成立し「転スラ」にまで至る日本の「近代文学」が一貫して問い続けてきたものなのです。「私」が「社会」の中で「他者」と生きる手立てを理解するツールとしての「近代文学」。その読み方を学ぶため、まずは「文学」を「疑う」ところから始めましょう。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 他者と生きる術を学ぶのが「文学国語」なら、それは「近代文学」の出番ではないか 第1章 「私」を疑う 第2章 「他者」を疑う 第3章 「物語」を疑う 第4章 「世界」を疑う 第5章 「作者」を疑う 第6章 「読者」を疑う 終章 結局、青葉真司はどんな小説を書けばよかったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ