検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニッポンの経済学部 「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力  中公新書ラクレ  

著者名 橘木 俊詔/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513523521377/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔
2014
377.21 377.21
大学-日本 経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000838437
書誌種別 図書
書名 ニッポンの経済学部 「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力  中公新書ラクレ  
書名ヨミ ニッポン ノ ケイザイガクブ 
著者名 橘木 俊詔/著
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.7
ページ数 234p
大きさ 18cm
分類記号 377.21
分類記号 377.21
ISBN 4-12-150501-9
内容紹介 経済学には諸派が乱立している。学派が日本の大学の経済学部内の政治抗争につながり、勝者が学風を形成してきた足跡を解説するとともに、各校の入試や卒業後の活躍を各種データから比較検証し、経済学部の将来展望を描く。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学名誉教授。京都橘女子大学客員教授。著書に「格差社会」「灘校」など。
件名 大学-日本、経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「京大を蹴って阪大!?」「一橋商vs経」「早vs慶」「Ph.D.の値打ち」「なぜノーベル賞受賞者数ゼロか?」「底辺大は“実務偏差値”を上げよ」等々のトピックから、政策論議にも影響を及ぼす諸学風を歴史的に整理し、経済学の本質に迫る。教育・研究・人材力の観点で、各校の実力を徹底検証。
(他の紹介)目次 経済学部は、他学部と何が違うか?
経済学部盛衰史(マル経と近経
阪大が「近経のメッカ」になれた秘密
一橋・神戸など旧高商の底力)
アメリカンPh.D.の値打ち
経済学者という種族
ライバル比較―研究力と人材輩出力
底辺大学とトップ大学
ビジネススクールの可能性
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 京都大学名誉教授。京都女子大学客員教授。1943年兵庫県生まれ。1967年、小樽商科大学商学部卒業。1969年、大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツでの研究職・教育職を経て京都大学教授。同志社大学教授を歴任。専門は労働経済学。早くから日本の格差社会の実態を経済学の観点から指摘してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。