蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119497410 | 904/ベ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000818140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
皮膚 文学史・身体イメージ・境界のディスクール |
書名ヨミ |
ヒフ |
著者名 |
クラウディア・ベンティーン/著
|
著者名ヨミ |
クラウディア ベンティーン |
著者名 |
田邊 玲子/訳 |
著者名ヨミ |
タナベ レイコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
11,422p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
904
|
分類記号 |
904
|
ISBN |
4-588-35229-4 |
内容紹介 |
自己の<境界>皮膚をめぐる観念史。さまざまな学問分野と方法論を縦横無尽に動員し、言語資料だけでなく模型・図版資料などを駆使して、17世紀から現代にいたる皮膚観のパノラマを展開する。猟奇的な図版あり。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。ハンブルク大学のドイツ文学(重点領域ジェンダー論、文化理論)の教授に就任。またアメリカで客員教授をつとめ、イギリス、フランスに研究滞在するなど国際的に活躍。 |
件名 |
文学、身体像、皮膚 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
自己の“境界”皮膚をめぐる観念史。さまざまな学問分野と方法論を縦横無尽に動員し、言語資料だけでなく模型・図版資料などを駆使して、17世紀から現代にいたる皮膚観のパノラマを展開する。 |
(他の紹介)目次 |
表面の深部―序論 境界のメタファー―言葉のなかの皮膚 侵入―医学と文化の実践における身体の境界と知の産物 脱皮―皮剥ぎ、拷問、メタモルフォーゼ 魂の鏡―カンヴァスとしての表皮 謎となすこと―皮膚の他者性 鎧の皮膚と母斑―ある性差のイメージ体系 異種の皮膚―皮膚の色の科学史および文学史 ブラックネス―アフリカ系アメリカ人の言説における皮膚の色の問題性 手と皮膚―皮膚感覚の人間学と図像学〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ベンティーン,クラウディア 1965年生まれ。ドイツおよびアメリカで心理学、ドイツ文学、アメリカ研究、美術史、文化研究等を学び、1998年にベルリンのフンボルト大学で博士号を取得。その博士論文で「ヨアヒム・ティブリウス賞最優秀賞」を受賞。その後、2004年に大学教授資格を取得し、2005年よりハンブルク大学のドイツ文学(重点領域ジェンダー論、文化理論)の教授に就任、またアメリカで客員教授をつとめ、イギリス、フランスに研究滞在するなど、活動の場は国際的である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田邊 玲子 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語ドイツ文学専攻)中途退学、ミュンヒェン大学、フランクフルト大学に留学。名古屋大学総合言語センター助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は、ドイツ文学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ