蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
異文化論への招待 「違い」とどう向き合うか
|
著者名 |
黒木 雅子/著
|
出版者 |
朱鷺書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119444206 | 361.5/ク/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000809148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化論への招待 「違い」とどう向き合うか |
書名ヨミ |
イブンカロン エノ ショウタイ |
著者名 |
黒木 雅子/著
|
著者名ヨミ |
クロキ マサコ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
朱鷺書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
283,3p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-88602-649-1 |
内容紹介 |
自分と異なる人種、性別、年齢、地域、性的指向、宗教などの「違い」と出会った時、拒否、同化、無視という態度で多文化化する時代を生き抜くことができるのか。社会的、歴史的につくられる「違い」の再定義を通して探る。 |
著者紹介 |
神戸生まれ。カリフォルニア、太平洋神学校大学院修士課程修了(「宗教と社会」専攻)。京都学園大学人間文化学部教授。共著に「混在するめぐみ」など。 |
件名 |
多文化主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分と異なる人種・エスニシティ、性別、年齢、地域、性的指向、宗教などの「違い」と出会った時、どうするか。多くの場合、拒否する、同化する、無視するという3つの態度に陥るが、これで多文化化する時代を生き抜くことはできるのか。社会的、歴史的につくられる「違い」の再定義を通して探っていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「違い」によってつくられる私たち(異文化体験とはなにか 異文化体験にパスポートはいらない ほか) 第2章 「違い」と出会う私たち(様々な異文化接触 「違い」との出会いは人を変える ほか) 第3章 変容する私たち(多文化意識 エスニシティ・ジェンダー・宗教のはざまで―変容する日系アメリカ人女性のアイデンティティ) 第4章 多文化を生きる知恵―「違い」が悩みになるとき(物理的居場所と心理的居場所の不一致 異文化での生きづらさ ほか) |
内容細目表
前のページへ