蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181034083 | 361.5/ポ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
水害と博物館 : 川崎市市民ミュー…
川崎市市民ミュー…
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
じょうもんのトリセツ
井上文庫目録・藤代文庫目録
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
調査する人生
岸 政彦/著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
フィールドワークってなんだろう
金菱 清/著
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
エスノグラフィ入門
石岡 丈昇/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
フィールドワークで世界を見る : …
東洋大学国際共生…
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
オホーツクの古代文化 : 東北アジ…
東京大学文学部常…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001728042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク レポート・論文を書く人のために |
書名ヨミ |
ポピュラー カルチャー カラ ハジメル フィールドワーク |
著者名 |
圓田 浩二/編
|
著者名ヨミ |
マルタ コウジ |
著者名 |
池田 太臣/編 |
著者名ヨミ |
イケダ タイシン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-7503-5464-4 |
内容紹介 |
マンガ、ゲーム、アイドル、鉄オタ、お祭りなど、ポピュラーカルチャーについてのフィールドワークの入門書。そのフィールドにどうやって入ってデータを得るか、その結果をどうまとめるかをわかりやすく丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
沖縄大学経法商学部教授。博士(社会学)。 |
件名 |
文化、フィールドワーク |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マンガやゲーム、アイドル、鉄オタ、お祭りなどのフィールドワークはどうやるの?身近な文化や現象の調査方法を著者自身のリアルな体験にもとづいて赤裸々に語る7話。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 「祭り」のフィールドワーク―博多どんたく港まつり 第2話 「海外の日本アニメファン」のフィールドワーク―フィンランドの銀牙伝説ファン 第3話 「スマホゲーム」のフィールドワーク―拡張現実(AR)がもたらす可能性 第4話 「アイドルファン」のフィールドワーク―台湾のジャニーズファン 第5話 「鉄道愛好家」のフィールドワーク―インタビュー調査と「ズレ」の意味 第6話 「京町家」のフィールドワーク―京町家カフェに行ってみた 第7話 「伝統文化」のフィールドワーク―近代の発明としての盆踊り |
(他の紹介)著者紹介 |
圓田 浩二 沖縄大学経法商学部教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 太臣 甲南女子大学人間科学部教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ