蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119662963 | 367.2/カ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000935461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアのなかのジェンダー 多様な現実をとらえ考える シリーズ<女・あすに生きる> |
書名ヨミ |
アジア ノ ナカ ノ ジェンダー |
著者名 |
川島 典子/編著
|
著者名ヨミ |
カワシマ ノリコ |
著者名 |
三宅 えり子/編著 |
著者名ヨミ |
ミヤケ エリコ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
13,273p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
367.22
|
分類記号 |
367.22
|
ISBN |
4-623-07353-5 |
内容紹介 |
アジアにおけるジェンダーの実態把握をめざし、日本のジェンダーに関する課題を分野ごとに詳解。子育て支援や社会保障を中心に北欧の施策も視野に入れ、経済成長著しいアジアの明日を生き抜くためのヒントを満載。 |
著者紹介 |
松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。共著に「社会保障」など。 |
件名 |
女性問題、アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
詩、絵画、映画から、宗教、逃亡奴隷、移民、そして製糖…。ディアスポラの文化や歴史を縦横に論じ、『老人と海』のまったく新たな読み解きへとなだれ込む、圧倒的な知的冒険。アフロ宗教の司祭の資格を持つ著者でなければ書き得なかった、かつてない圧巻のキューバ論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大きな緑色のトカゲとカリブ海の荒ぶる神―ふたつのアフロキューバ表象 第2章 サトウキビ物語 第3章 カリブ海の黒い神々―変容するアフリカの宗教 第4章 ハバナのサンテリア―都市化したアフロキューバ宗教 第5章 サンティアゴのブルヘリア―もう一つのアフロキューバ宗教 第6章 逃亡奴隷の哲学 第7章 痕跡の思想―キューバの日系移民とジャマイカ移民 第8章 キューバ映画とアフロ宗教 最終章 キューバのヘミングウェイ―『老人と海』の謎を解く |
(他の紹介)著者紹介 |
越川 芳明 1952年生まれ。明治大学文学部教授。1990年代よりアメリカとメキシコの国境地帯で混交文化をめぐる調査を行なう。2009年よりキューバに通い、アフロ宗教サンテリアの通過儀礼を受ける。2013年、サンテリアの最高司祭(ババラウォ)の位を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ