検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

20世紀をいかに越えるか 多言語・多文化主義を手がかりにして    

著者名 西川 長夫/編   姜 尚中/編   西 成彦/編
出版者 平凡社
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118480565361.5/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 長夫 姜 尚中 西 成彦
2000
361.5 361.5
文化 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001218004
書誌種別 図書
書名 20世紀をいかに越えるか 多言語・多文化主義を手がかりにして    
書名ヨミ ニジッセイキ オ イカニ コエルカ 
著者名 西川 長夫/編
著者名ヨミ ニシカワ ナガオ
著者名 姜 尚中/編
著者名ヨミ キョウ ショウチュウ
著者名 西 成彦/編
著者名ヨミ ニシ マサヒコ
出版者 平凡社
出版年月 2000.6
ページ数 496p
大きさ 21cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-582-70226-0
内容紹介 戦争とジェノサイドの20世紀、それは国民国家と帝国の「文化」が世界を支配した100年だった。多言語・多文化主義を手がかりに、この20世紀の「文化」をいかに克服するかを気鋭の論者16名が問う。
著者紹介 1934年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。著書に「フランスの解体?」など。
件名 文化、多文化主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争とジェノサイドの20世紀、それは国民国家と帝国の「文化」が世界を支配した100年だった。多言語・多文化主義を手がかりに、この20世紀の「文化」をいかに克服するかを気鋭の論者が問う。
(他の紹介)目次 序 歴史的徴候としての多言語・多文化主義(多言語・多文化主義をアジアから問う)
1 越境と記憶―問われる共同性(共同体という幻想―多文化主義をはばむもの
「インターナショナリズム」は“饅頭問題”を越えられたか―日本プロレタリア文化運動のなかの朝鮮 ほか)
2 テキスト、そして歴史を読みなおす(鼠坂殺人事件/複数の胸騒ぎをかきたてるための読書
漱石の20世紀―動く肖像写真 ほか)
3 植民地主義の彼方へ(もうひとつ別の近代―植民地主義、ナショナリズム、インドという理念
ポストコロニアル・フェミニストの映像テクスト―ビョン・ヨンジュとトリン・T・ミンハを中心に ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。