検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013088056146/シ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
146.8 146.8
グリーフケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000802797
書誌種別 図書
書名 死別体験 研究と介入の最前線    
書名ヨミ シベツ タイケン 
著者名 マーガレット・S.シュトレーベ/編
著者名ヨミ マーガレット S シュトレーベ
著者名 ロバート・O.ハンソン/編
著者名ヨミ ロバート O ハンソン
著者名 ヘンク・シュト/編
著者名ヨミ ヘンク シュト
出版者 誠信書房
出版年月 2014.3
ページ数 10,322p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-414-41454-7
内容紹介 死別がどのような現象で、どのように外在化するのかについての科学的知識を、理論的アプローチと科学的方法論を中心にまとめる。基本的概念や理論をはじめ、子どもの死、親の死、災害死などさまざまな死別体験を扱う。
著者紹介 ユトレヒト大学(オランダ、ユトレヒト市)心理学准教授。
件名 グリーフケア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死別がどのような現象で、どのように外在化するのかについての科学的知識を、理論的アプローチと科学的方法論に重きを置いて統合。近年の研究の発展を反映した3部作の完結篇。
(他の紹介)目次 第1章 死別研究―現代の視点
第2章 悲嘆の本質と原因
第3章 悲嘆の諸理論―過去、現在、そして将来の展望
第4章 愛着から見た死別
第5章 絆を手放すべきか、維持すべきか
第6章 目標を再定義する、自己を再定義する―喪失後の「トラウマ後成長」の吟味
第7章 子どもの喪失―突然死と長期の闘病
第8章 子ども時代の親の死による長期的影響―心理的・生理的徴候
第9章 人生後期の死別体験―高齢者夫婦人生変動研究より
第10章 災害による死別体験
第11章 死別研究―21世紀の展望
(他の紹介)著者紹介 シュトレーベ,マーガレット・S.
 ユトレヒト大学(オランダ、ユトレヒト市)、心理学准教授。ブリストル大学(イングランド、ブリストル市)にてPhD取得。死別に関する領域に研究上の関心があり、悲嘆と悲嘆過程、喪失に対処する内的過程および対人関係過程、死別者のための介入プログラムの導入と効果がそこに含まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンソン,ロバート・O.
 トゥルサ大学(オクラホマ州、トゥルサ市)名誉教授。ワシントン大学(シアトル市)にてPhD取得。研究の焦点は、高齢者家族と死別にある。「死、死にゆく過程、死別に関する国際作業グループ」メンバー、アメリカ老年学学会特別会員であり、加齢、対人関係、喪失の各分野にわたる四つの学術雑誌の編集委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュト,ヘンク
 ユトレヒト大学、心理学准教授。ユトレヒト大学にて1992年にPhD取得(臨床心理学)。研究の関心領域は、喪失へのコーピング過程、死別ケアおよびグリーフ・セラピーの効果。死別した人に対応する専門家(医療専門家など)への研修を実施。研究プロジェクトに属する臨床心理学博士研究員のスーパービジョン担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュトレーベ,ウォルフガング
 ユトレヒト大学、社会・組織・健康心理学教授。ドイツ、ミュンスター大学およびイングランド、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)のそれぞれでPhD取得。合衆国、イングランド、ドイツで研究職を経験する。研究の関心領域は社会心理学および健康心理学。マイルズ・ヒューストンとともに学術誌European Review of Social Psychologyを編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 茂起
 1955年生まれ。1984年京都大学大学院教育学研究科教育方法学専攻博士課程単位取得退学。1998年博士(教育学)。現在、甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。