蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117270363 | 146.1/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニコラ・アブラハム マリア・トローク 港道 隆 森 茂起 前田 悠希 宮川 貴美子
映画が恋したフロイト
岡田 温司/著
精神分析的ジェンダー論入門 : フ…
北村 婦美/著
性理論のための三論文<一九〇五年版…
ジークムント・フ…
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
知的障害のある人への精神分析的アプ…
ヴァレリー・シナ…
ハブられても生き残るための深層心理…
きたやま おさむ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
空気を読む人読まない人 : 人格系…
老松 克博/著
自閉症者たちは何を考えているのか?
マルタン・ジュベ…
精神分析の再発明 : フロイトの神…
工藤 顕太/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
パウリの夢 : C・G・ユングの夢…
C.G.ユング/…
精神分析の歩き方
山崎 孝明/著
ユングの神経症概念
ヴォルフガング・…
サイコアナリシス・オンライン : …
ジル・サベージ・…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
文化・芸術の精神分析
祖父江 典人/編…
アンドレ・グリーン・レクチャー :…
アンドレ・グリー…
子どもと青年の精神分析的心理療法の…
平井 正三/編,…
共感と精神分析 : 心理歴史学的研…
北村 隆人/[著…
こころを軽くする言葉 : 対人関係…
アルフレッド・ア…
ハンズ : 手の精神史
ダリアン・リーダ…
精神分析の四基本概念下
ジャック・ラカン…
揺らぎと心のデフォルトモード : …
岡野 憲一郎/著
心理療法家がみた日本のこころ : …
河合 俊雄/著
心の革命 : 精神分析の創造
ジョージ・マカー…
精神分析の四基本概念上
ジャック・ラカン…
メンヘラの精神構造
加藤 諦三/著
人間の本性 : 人間とはいったい何…
アルフレッド・ア…
死ぬ瞬間 : 死とその過程について
エリザベス・キュ…
分析心理学セミナー : 1925年…
C.G.ユング/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600340856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
狼男の言語標本 埋葬語法の精神分析 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
オオカミオトコ ノ ゲンゴ ヒョウホン |
著者名 |
ニコラ・アブラハム/著
|
著者名ヨミ |
ニコラ アブラハム |
著者名 |
マリア・トローク/著 |
著者名ヨミ |
マリア トローク |
著者名 |
港道 隆/訳 |
著者名ヨミ |
ミナトミチ タカシ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
6,301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
146.1
|
分類記号 |
146.1
|
ISBN |
4-588-00850-1 |
内容紹介 |
フロイトの精神分析に「裂け目」をもたらした「狼男」の症例を新たに解釈し直す。狼男の多言語使用に着目し、独英露語間の連想的理解を通して、狼男の心的世界、自我の「地下埋葬室」に隠された「タブー語」を読み解く。 |
著者紹介 |
1919〜75年。ハンガリー生まれ。パリ大学で哲学と美学を学ぶ。精神分析家。 |
件名 |
精神分析 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フロイトの精神分析に「裂け目」をもたらした「狼男」の症例を、体内化の概念から出発して入念に読み直し、彼の夢と症状とを解釈し直した革命的作品。狼男の多言語使用に着目し、ドイツ語、英語、ロシア語の間の連想的理解を通して、狼男の心的世界、自我の「地下埋葬室」に隠された「タブー語」を読み解く。この刺激的な「狼男の分析」にいち早く注目したデリダの序文“Fors”を付す。 |
(他の紹介)目次 |
狼男との5年 第1部 魔法の言葉―体内化、内的ヒステリー、埋葬語法 第2部 狼の悪夢―夢、言い違い、恐怖症の精神分析への寄与 第3部 悪夢の回帰…―埋葬室の永続性 第4部 語が語る話の数々―あるいは韻と“物” FORS―ジャック・デリダ |
(他の紹介)著者紹介 |
アブラハム,ニコラ 1919年ハンガリー、ケチケメットに生まれる。ユダヤ人差別政策下のハンガリーを逃れてフランスに移住。パリ大学で哲学と美学を学ぶ。美学研究などの傍ら精神分析を受け、1959年に精神分析家となる。フッサールとフロイトの橋渡しを試みる。正統フロイト派とラカン派のいずれからも独立する立場を保ち、トロークと共同しながら、『狼男の言語標本』および『表皮と核』にまとめられた独創的な研究を発表。息子の分析への疑義から国際精神分析協会から正会員登録を拒否された。ハンガリーの分析家、シャーンドル・フェレンツィ、イムレ・ヘルマンの仕事をフランスに紹介した仕事でも知られる。1975年パリで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トローク,マリア 1925年ブダペストに生まれる。ユダヤ人差別法の下で学業を続け、ナチスによる占領を生き延びたのち、1947年にパリに移住。はじめ自然科学を志すが、1952年から教育心理学に転じ、ロールシャッハテストの研究、幼児教育分野での心理療法などを経て、精神分析家となった。1950年代後半以後は、多くの仕事がアブラハムとの共同で行われた。アブラハムが経験した分析協会との確執から、制度的精神分析からは距離を取り続けた。1990年にニコラス・ランドと結婚してアメリカに移住。1998年ニューヨークで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 港道 隆 1953年生まれ。パリ第一大学哲学史科博士課程修了。哲学専攻。現在甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 茂起 1955年生まれ。京都大学教育学部大学院博士課程修了。博士(教育学)。臨床心理学専攻。現在甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 悠希 1977年生まれ。甲南大学大学院・人文科学研究科修士課程修了。人間科学(心理臨床)専攻。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ