検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

奈良大和高原の縄文文化・大川遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 松田 真一/著
出版者 新泉社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119435030210.2/マ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.25 210.25
遺跡・遺物-山添村(奈良県) 縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000802645
書誌種別 図書
書名 奈良大和高原の縄文文化・大川遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ ナラ ヤマト コウゲン ノ ジョウモン ブンカ オオコ イセキ 
著者名 松田 真一/著
著者名ヨミ マツダ シンイチ
出版者 新泉社
出版年月 2014.4
ページ数 92p
大きさ 21cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-7877-1332-2
内容紹介 古代の都が栄えた奈良盆地の東に広がる大和高原には、縄文時代草創期・早期にさかのぼる遺跡が分布している。そこに残された住居跡や土器、石器などから、定住狩猟民としての道を歩みはじめた縄文人の姿を明らかにする。
著者紹介 1950年奈良県生まれ。明治大学文学部卒業。天理大学附属天理参考館特別顧問、香芝市二上山博物館館長。編著に「奈良県の縄文時代遺跡研究」など。
件名 遺跡・遺物-山添村(奈良県)、縄文式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代の都が栄えた奈良盆地の東に広がる大和高原は、縄文時代草創期・早期にさかのぼる遺跡が分布する、縄文時代の黎明期に縄文人が活躍した舞台だ。そこに残された住居跡や土器、石器などから、定住狩猟民としての道を歩みはじめた縄文人の姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 縄文人の足跡をたどって(大和高原の縄文遺跡
大川遺跡の発見
注目される西の縄文文化)
第2章 草創期にさかのぼる遺跡の発見(水没する遺跡をさぐる
草創期の遺構のようす
草創期の土器・隆起線文土器
環境変化と狩猟技術の改革)
第3章 大川遺跡にみる縄文人の暮らし(河畔の住まい
石蒸し調理の跡
住居の普及と道具の発達)
第4章 定住社会への胎動(定住生活の実態
土器文化の形成
弓矢の威力と森の狩人
定住狩猟民文化の確立へ)
第5章 遺跡の顕彰と保存整備


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。