検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

市川房枝と「大東亜戦争」 フェミニストは戦争をどう生きたか    

著者名 進藤 久美子/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119446813289.1/イ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
289.1 289.1
市川 房枝 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000770307
書誌種別 図書
書名 市川房枝と「大東亜戦争」 フェミニストは戦争をどう生きたか    
書名ヨミ イチカワ フサエ ト ダイトウア センソウ 
著者名 進藤 久美子/著
著者名ヨミ シンドウ クミコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.2
ページ数 10,668p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-588-32704-9
内容紹介 非戦論から戦争容認・協力へと転向したフェミニスト市川房枝の戦時期を、膨大な一次資料を渉猟しつつ再検討し、フェミニズムと戦争の関係を解明。戦後高い評価を得た市川の活動の淵源が戦時期にあるのか否かを探る。
著者紹介 1945年高知県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東洋英和女学院大学国際社会学部教授。法学博士。著書に「ジェンダー・ポリティックス」など。
件名 日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945)、女性問題-歴史
個人件名 市川 房枝
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 非戦論から戦争容認・協力へ。膨大な一次資料を渉猟しつつ、フェミニスト市川房枝の戦時期を再検証し、戦後平和民主主義の原点を明らかにする。
(他の紹介)目次 フェミニズムと戦争―市川房枝の「戦争協力」をどう捉えるか
第1部 市川房枝とその時代―戦争と日本型ジェンダー・ポリティックスの創生(婦選運動家市川房枝の誕生
平時の婦選運動―はじまりと展開
満州事変後の婦選運動の展開
準戦時期婦選運動の反戦活動
日本型ジェンダー・ポリティックスの誕生)
第2部 婦選運動家市川房枝の戦争協力―盧溝橋事件・日中全面戦争から敗戦まで(国民精神総動員運動と市川のかかわり方
国民精神総動員運動の政府委員としての働き
国民精神総動員運動下の婦選活動
中国への旅―転向の契機
新政治体制から大政翼賛体制へ―転向の軌跡
「大東亜戦争」下の戦争協力―転向
市川の戦争協力は、どこに帰着したのか?)
歴史をつなげる
(他の紹介)著者紹介 進藤 久美子
 1945年高知県生まれ。1971年ペンシルヴァニア州立大学大学院歴史学研究科修士課程修了(M.A.)。1980年、立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、東洋英和女学院大学国際社会学部教授。法学博士。専攻は、アメリカ史、ジェンダー・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。