蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9012766870 | 202/ヤ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400168674 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古銭と紙幣 収集と鑑賞 |
| 書名ヨミ |
コセン ト シヘイ |
| 著者名 |
矢部 倉吉/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤベ クラキチ |
| 版表示 |
改訂新版 |
| 出版者 |
金園社
|
| 出版年月 |
2004.10 |
| ページ数 |
581p 図版24p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
202.7
|
| 分類記号 |
202.7
|
| ISBN |
4-321-24607-5 |
| 内容紹介 |
日本で最初に造られた無文銀銭から、鎌倉・室町・江戸、そして現在に至るまでの古銭と紙幣を、歴史の歩みとともに詳しく解説。巻末にはコレクションをすすめるうえに便利な、貨幣年表も収録。1991年刊につぐ改訂新版。 |
| 著者紹介 |
大正11年東京都生まれ。日本大学工学部卒業。東京都立町田工業高校で工業化学科長など歴任。現在、町田デザイン専門学校名誉校長などを務める。著書に「古銭の集め方と鑑賞」などがある。 |
| 件名 |
古銭、紙幣 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
飢饉と紛争が相次いだ戦国時代、戦国大名はどのように生まれ、地域国家の秩序を成立させたのか。大名家と家臣団の在り方から戦争にいたる背景まで、領国経営に必要な要素を検証する。また江戸時代へと向かう中での大名の変容をも視野に入れ、その統治構造をわかりやすく解説する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 戦国大名の概念 第1章 戦国大名の家臣団構造 第2章 戦国大名の税制 第3章 戦国大名の流通政策 第4章 戦国大名の行政機構 第5章 戦国大名と国衆 第6章 戦国大名の戦争 終章 戦国大名から近世大名へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
黒田 基樹 1965年生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。現在、駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ