機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

本の魔法     

著者名 司 修/著
出版者 白水社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119180230022.5/ツ/特設展示131A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 東札幌4012787232022/ツ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012794833022/ツ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6012761323022/ツ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
5 西区民7113055201022/ツ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 ひさし 平田 オリザ
2014
810.4 810.4
日本語 戯曲(日本) 演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000414791
書誌種別 図書
書名 本の魔法     
書名ヨミ ホン ノ マホウ 
著者名 司 修/著
著者名ヨミ ツカサ オサム
出版者 白水社
出版年月 2011.6
ページ数 264p
大きさ 20cm
分類記号 022.57
分類記号 022.57
ISBN 4-560-08143-3
内容紹介 古井由吉「杳子・妻隠」、島尾敏雄「死の棘」、中上健次「岬」など、戦後を代表する数々の文学作品の装画・装幀を手がけた司修。作家に寄り添い、深い読みを表現した芸術家が、文学と人間の深淵を照射する。
著者紹介 1936年群馬県生まれ。画家・装幀家・作家。「ブロンズの地中海」で毎日芸術賞、「河原にできた中世の町」で産経児童出版文化賞を受賞。他の著書に「紅水仙」など多数。
件名 装丁、日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
個人件名 司 修
言語区分 日本語
受賞情報 大佛次郎賞
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 せりふの専門家である劇作家ふたりが、話し言葉について徹底検証。従来の日本語論とは違う角度からその本質に迫るとともに、日本の演劇を真摯に見詰める―。せりふにおける助詞・助動詞の重要性、日常会話とせりふの相違、敬語や方言や流行語の扱い方など日本語のマエストロによる話題は汲めども尽きない。言葉と演劇に対する熱い思いを胸に語り合うわかりやすくて面白い対話集。
(他の紹介)目次 話し言葉の時代を走る乗り物としての「せりふ」
主語・述語の演劇と助詞・助動詞の演劇
「敬語」の使い方・使われ方
「方言」を生かす演劇
対話
戯曲のなかの流行語
戯曲の構造と言葉
戯曲の組み立て方
こうして最初の「せりふ」が生まれる
翻訳劇から日本の演劇を見詰める
「いかに書くか」から「何を書くか」へ
生きる希望が「何を書くか」の原点
世界のなかの「日本の演劇」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。