検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

下り坂をそろそろと下る   講談社現代新書  

著者名 平田 オリザ/著
出版者 講談社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013283223304/ヒ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013271262304/ヒ/新書40一般図書一般貸出在庫  
3 南区民6113135807304/ヒ/新書一般図書一般貸出在庫  
4 篠路コミ2510230911304/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平田 オリザ
2016
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001043379
書誌種別 図書
書名 下り坂をそろそろと下る   講談社現代新書  
書名ヨミ クダリザカ オ ソロソロ ト クダル 
著者名 平田 オリザ/著
著者名ヨミ ヒラタ オリザ
出版者 講談社
出版年月 2016.4
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-06-288363-4
内容紹介 人口減少問題の「本質」とは何か。日本は今後、どのような社会をつくるべきか。稀代の劇作家が、私たち日本人のあり方を考察。あたらしい「この国のかたち」を提示する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成、戯曲と演出を担当。東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)目次 序章 下り坂をそろそろと下る
第1章 小さな島の挑戦―瀬戸内・小豆島
第2章 コウノトリの郷―但馬・豊岡
第3章 学びの広場を創る―讃岐・善通寺
第4章 復興への道―東北・女川、双葉
第5章 寂しさと向き合う―東アジア・ソウル、北京
終章 寛容と包摂の社会へ
(他の紹介)著者紹介 平田 オリザ
 1962年、東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。現在、東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授。二〇〇二年度から採用された国語教科書に掲載されている平田のワークショップ方法論により、多くの子どもたちが、教室で演劇を創る体験をしている。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。