山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

座談の思想   新潮選書  

著者名 鶴見 太郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119420370121.6/ツ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2024
809.2 809.2
話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000734972
書誌種別 図書
著者名 鶴見 太郎/著
著者名ヨミ ツルミ タロウ
出版者 新潮社
出版年月 2013.11
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603736-8
分類記号 121.6
分類記号 121.6
書名 座談の思想   新潮選書  
書名ヨミ ザダン ノ シソウ 
内容紹介 話し言葉の豊かさ、情緒、曖昧さをもって、座談はときに著作よりも雄弁にその人の思想の本質をあらわす。菊池寛、桑原武夫、柳田国男、丸山眞男らの膨大な対話の記録を掘り起こし、近代日本思想史を捉え直す画期的評論。
著者紹介 1965年京都府生まれ。京都大学大学院博士後期課程(現代史)修了。早稲田大学文学学術院教授。著書に「柳田国男とその弟子たち」「民俗学の熱き日々」「柳田国男入門」など。
件名1 日本思想-歴史
件名2 哲学者
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 「意味の含有率」を意識して話す。これが本当の「頭のよさ」につながる!人をひきつける話には「ネタ力・テーマ力・ライブ力」がある。「話のポイントを3つに絞る」で説明力は向上する。「具体化する・要約する・引用する」と話は深くなる。頭がいい人は、前後の文脈、つながりを考え、話ができる。一目置かれる知的な説明、深みのある話ができる人になる74の技巧、アウトプット力を鍛えるおすすめ本120選を新たに加え、20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場!一生使える骨太なコミュニケーション力が、この一冊で身につく!
(他の紹介)目次 第1章 人をひきつける話す力を鍛える(「意味の含有率」を意識しよう
「この人は頭がいい」と思う話とは
頭のよさとは対話力である
話し上手に学ぶ―永六輔 オチとアイディアで聞かせる話芸の極致)
第2章 頭のいい人の話に変わる“3つの力”(ネタ力―話す前に考えること
テーマ力―何をどう話すか
ライブ力―現場で何をやるか
話し上手に学ぶ―古今亭志ん朝 論理的でなくても許される話し方
話し上手に学ぶ―キング牧師 繰り返されるキーメッセージ)
第3章 深い話ができる人になるトレーニング(基本トレーニング―要約力を鍛える
応用トレーニング―コメント力を鍛える
話し上手に学ぶ―小林秀雄 透徹した高い知性
話し上手に学ぶ―宮崎駿 柔らかく厳しく迫る)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。