蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310575525 | 498.7/イ/ | 2階図書室 | LIFE-217 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物語伝承論
兵藤 裕己/著
平家物語の合戦 : 戦争はどう文学…
佐伯 真一/著
平家物語解剖図鑑 : 平安武士の生…
野中 哲照/著
源頼政と『平家物語』 : 埋もれ木…
栃木 孝惟/著
まんがで読む平家物語
山野井 健五/監…
平家物語 : 他六篇
石母田 正/著,…
平家物語への羅針盤
武久 堅/著
沙羅双樹の花に捧ぐ : 『平家物語…
山谷 和子/著
美しき鐘の声 平家物語3
木村 耕一/著,…
美しき鐘の声 平家物語2
木村 耕一/著,…
美しき鐘の声 平家物語1
木村 耕一/著,…
平家物語
長尾 剛/文,若…
平家物語 : せめぎあう、平家と源…
弦川 琢司/文,…
謹訳平家物語4
林 望/[訳]著
謹訳平家物語3
林 望/[訳]著
謹訳平家物語2
林 望/[訳]著
源平盛衰記7
久保田 淳/校注…
謹訳平家物語1
林 望/[訳]著
平家物語を読む
中村 稔/著
まんがで読む平家物語
山野井 健五/監…
平家物語上
小前 亮/文,広…
平家物語下
小前 亮/文,広…
平家物語 : 全釈下巻
飛田 隆/著,久…
平家物語 : 猛将、闘将、悲劇の貴…
石崎 洋司/著,…
歴史のなかの平家物語
大野 順一/著
こんなに楽しい平家物語 : 源平合…
千明 守/監修
平家物語 : 夢を追う者
時海 結以/文,…
乙女の『平家物語』 : 激しく強く…
井上 渉子/著
1日で読める平家物語
吉野 敬介/著
面白いほどよくわかる平家物語 : …
金谷 俊一郎/著
清盛と平家物語
櫻井 陽子/著
「平家物語」愛と滅亡のドラマ
見延 典子/著
平家物語、史と説話
五味 文彦/著
平家物語の女性たち
永井 路子/著
平家物語大事典
大津 雄一/編,…
建礼門院という悲劇
佐伯 真一/著
平家物語
木村 次郎/文,…
平家物語4
梶原 正昭/校注…
平家物語3
梶原 正昭/校注…
平家物語2
梶原 正昭/校注…
平家物語1
梶原 正昭/校注…
吉村昭の平家物語
吉村 昭/[訳]
歩いて楽しむ「平家物語」
いのぐち 泰子/…
校注平家物語選
近藤 政美/編著…
平家物語ハンドブック
小林 保治/編
平家物語 : 現代語訳
山口 明穂/訳
長門本平家物語4
麻原 美子/編,…
平家物語の人々
川北 肇/著
平家物語転読 : 何を語り継ごうと…
日下 力/著
完訳源平盛衰記1
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001714551 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
姿勢が子どもの未来を変える! いま、子どもの姿勢が危ない?! |
| 書名ヨミ |
シセイ ガ コドモ ノ ミライ オ カエル |
| 著者名 |
井元 雄一/著
|
| 著者名ヨミ |
イモト ユウイチ |
| 著者名 |
近藤 千弥子/著 |
| 著者名ヨミ |
コンドウ チヤコ |
| 出版者 |
セルバ出版
|
| 出版年月 |
2022.9 |
| ページ数 |
263p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
498.7
|
| 分類記号 |
498.7
|
| ISBN |
4-86367-766-1 |
| 内容紹介 |
「よい姿勢」ができない、続けられないのには、ちゃんとした理由がある-。巷では知られていない、姿勢の真実について、姿勢と健康や痛みの関係、家庭や学校現場で取り組んでほしい子どもの姿勢の新習慣を中心に解説する。 |
| 件名 |
小児衛生、姿勢 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『平家物語』にはブスがいない。おまけに、可哀想な・けなげな女はいても、ずるい・嫉妬深い・権謀術数にたけた女はいない。揃いも揃って男好み。ところが史実を調べれば、彼女たちは決してそんなツマラナイ女ではない。『平家物語』は、男たちの鎮魂の物語。男の美学はあっても女の本音はない。その本音を掘り起し、なぜ物語がそれを封印したのかを暴く、痛快古典エッセイ。 |
| (他の紹介)目次 |
栄える平家をとりまく女たち(祇王と仏御前―芸能人の王道 二代后と待宵の小侍従―最後の王朝 建春門院と八条女院(一)―建春門院は意地悪オバサンか? 建春門院と八条女院(二)―裁かれる支配的な母 小督(一)―悲恋に秘められたもう一つの恋 小督(二)―逃げていく女 祇園女御―水の女) 滅びる平家をとりまく女たち(維盛の北の方―光源氏のような夫をなくした女 巴―落ちた女将軍 小宰相―美しい死体 千手前―仏になった遊女 横笛と袈裟御前―ワイドショーの犠牲者たち 二位の尼―無能な野心家 静―ステージママと娘の悲劇 建礼門院―死を演じる女優 女房たち―諦めの文学から希望の文学へ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大塚 ひかり エッセイスト。1961年、神奈川県生まれ、早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。出版社勤務を経て、1988年、失恋体験を綴った『いつの日か別の日か―みつばちの孤独』(主婦の友社)以後、古典エッセイなどを数多く著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ