蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
温泉やど北海道 [2018] まっぷるマガジン
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180351454 | KR291.09/オ/18 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
澄川 | 6012934722 | K291/マ/ | 大型本 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ふしこ | 3213179124 | 291/マ/18 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.1 689.811 291.1 689.811
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001294230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
温泉やど北海道 [2018] まっぷるマガジン |
書名ヨミ |
オンセンヤド ホッカイドウ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
291.1
689.811
|
分類記号 |
291.1
689.811
|
ISBN |
4-398-28650-5 |
内容紹介 |
徹底取材&調査で宿の中身がよくわかる、北海道エリアの温泉宿選びの決定版。温泉ガイド&宿カタログのほか、こころとからだを癒やすとっておきの宿、北海道湯めぐり旅マップなどを収録。データ:2018年1〜4月現在。 |
件名 |
北海道-紀行・案内記、温泉、旅館 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
女給ちよや藝名の松栄など、実在する女性たちの像がちりばめられた美しき川端作品の数々は、古今東西の名作のご多分に漏れず、今少しずつかつてとは違う読み方をされつつある。時代の感性や情緒が変化する中、川端作品はどれが「名作」として生き残れるか。高校二年生で『眠れる美女』に衝撃を受けて以来のめり込み、「川端は最も好きな作家」と公言する著者が“女性”を切口に10の人気作を再読する。『雪国』『伊豆の踊子』『山の音』『片腕』…幾重にも魅力的に光る女たちの描写から、川端の複層的な人間味も垣間見える画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『雪国』の謎を解く―前衛藝術か、藝者遊び小説か 第2章 『伊豆の踊子』と二度現れる少年―惹かれてしまうものの深層 第3章 『父母への手紙』と川端の姉―親族の女性たちへの視線 第4章 『掌の小説』と川端ロリコン説―なぜ変態的と見られるのか 第5章 サイデンステッカーの直さない誤訳 第6章 『山の音』と『千羽鶴』―娘への愛と退廃夫人 第7章 『眠れる美女』と『片腕』―幻想エロティシズムの限界 第8章 『古都』と新聞小説―清純路線は踏み外さず 第9章 『天授の子』と政子もの―ちりばめられた慕情 第10章 徳田秋聲と横光利一、今東光 |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷野 敦 1962年茨城県生まれ、埼玉県育ち。作家・比較文学者。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、現職。『聖母のいない国』(青土社、河出文庫、2002年サントリー学芸賞受賞)ほか著書多数。小説に『母子寮前』(文藝春秋、芥川賞候補)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ