蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
フェミニスト紫式部の生活と意見 現代用語で読み解く「源氏物語」
|
著者名 |
奥山 景布子/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013102545 | 913.3/オ/ | 古典 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
紫式部 源氏物語 女性(文学上) 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001800054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェミニスト紫式部の生活と意見 現代用語で読み解く「源氏物語」 |
書名ヨミ |
フェミニスト ムラサキシキブ ノ セイカツ ト イケン |
著者名 |
奥山 景布子/著
|
著者名ヨミ |
オクヤマ キョウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.36
|
分類記号 |
913.36
|
ISBN |
4-08-781744-7 |
内容紹介 |
フェミニズム、ジェンダー、ホモソーシャル、おひとりさま、終活、ルッキズム…。平安文学研究者出身の作家が、現代を象徴するキーワードを切り口に「源氏物語」を読み解く。ウェブマガジン『集英社学芸の森』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。高校講師、大学教員などを経て、オール讀物新人賞を受賞し作家デビュー。「葵の残葉」で新田次郎文学賞、本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。 |
件名 |
源氏物語、女性(文学上)、女性問題 |
個人件名 |
紫式部 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の時を超えて届く女たちへの「連帯」のメッセージ!!読む者を「救済」し「再生」へ―「源氏物語」の新解釈。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」―紫式部の追究した「人間の真実」 第1講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め―平安の「ミソジニー」空間 第2講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で―「女の主観」で探る夕顔の本心 第3講 ほかの生き方が許されない「玉の輿」の不幸―「シンデレラ・コンプレックス」からの解放 第4講 「サーガ」としての「源氏物語」―光源氏に課せられた「宿命」と「ルール」 第5講 「境界上」にいる、破格な姫君・朧月夜―「マージナル・レディ」の生き方 第6講 宮家の姫の「おひとりさま」問題―桃園邸は平安の「シスターフッド」? 第7講 「教ふ」男の「マンスプレイニング」―紫の上の孤独な「終活」 第8講 「都合の良い女」の自尊心―花散里と「ルッキズム」 第9講 平安の「ステップファミリー」―苦悩する母たちと娘の「婚活」 第10講 宇治十帖の世界と「男たちの絆」―「欲望の三角形」が発動する時 第11講 薫の「ピグマリオン・コンプレックス」―女を「人形」扱いする男 第12講 「自傷」から「再生」へ―浮舟と「ナラティブ・セラピー」 おわりに―古典を現代に |
内容細目表
前のページへ