検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

3・11に問われて ひとびとの経験をめぐる考察    

著者名 栗原 彬/著   テッサ・モーリス‐スズキ/著   苅谷 剛彦/著   吉見 俊哉/著   杉田 敦/著   葉上 太郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118933613369.3/サ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栗原 彬 テッサ・モーリス‐スズキ 苅谷 剛彦 吉見 俊哉 杉田 敦 葉上 太郎
2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000506113
書誌種別 図書
書名 3・11に問われて ひとびとの経験をめぐる考察    
書名ヨミ サン イチイチ ニ トワレテ 
著者名 栗原 彬/著
著者名ヨミ クリハラ アキラ
著者名 テッサ・モーリス‐スズキ/著
著者名ヨミ テッサ モーリス スズキ
著者名 苅谷 剛彦/著
著者名ヨミ カリヤ タケヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2
ページ数 11,209p
大きさ 19cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-00-023048-3
内容紹介 「3・11」という経験は何を問うているのか。近代や戦後など歴史的な視座と国内外を貫く問題意識に根ざしながら、この問いを深く掘り下げ、今後の思考や行動への糸口を探る試み。ルポ、座談会も収録。
著者紹介 1936年生まれ。立教大学名誉教授。日本ボランティア学会代表。著書に「「存在の現れ」の政治」など。
件名 東日本大震災(2011)、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 震災・大津波と原発事故の同時発生、その後の危機と混乱は、この社会がはらむ矛盾を一挙に明るみに出した。そこからは、科学・技術、経済、地域間関係、政治、消費生活といったあらゆる分野に及ぶ深刻な問題群が露呈したのである。この破局的な出来事のなかで、ひとびとは何を経験したのか。そして私たちは、この「3・11」という出来事から何を問われているのか。本書は、近代や戦後など歴史的な視座と国内外を貫く問題意識に根ざしながら、この問いを深く掘り下げ、今後の思考や行動への糸口を探る試みである。
(他の紹介)目次 ルポ ひとびとの3・11 津波の現場から―岩手県山田町 記憶と記録と体験と
座談会 津波被災地から考える
海猫と学校
津波後―ローカル、リージョナル、グローバルな復興への道筋
ルポ ひとびとの3・11 原発避難の現場から―福島県大熊町 帰れる?帰れない帰らない
座談会 原発危機のただなかで
福島で遭遇する二つのラッキードラゴン―放射能下のアートの転生
三・一一以後の論理と心理
放射能の雨のなかをアメリカの傘さして―「長い戦後」と核をめぐる省察
(他の紹介)著者紹介 栗原 彬
 1936年生まれ。立教大学名誉教授。日本ボランティア学会代表。政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モーリス‐スズキ,テッサ
 1951年生まれ。オーストラリア国立大学教授。日本思想史、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 剛彦
 1955年生まれ。オックスフォード大学社会学科およびニッサン現代日本研究所教授。現代日本社会論、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 1957年生まれ。東京大学教授。社会学、文化研究、メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 敦
 1959年生まれ。法政大学教授。政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葉上 太郎
 地方自治ジャーナリスト。全国紙記者を経て、2000年よりフリーに。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。