蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
トランプのアメリカに住む 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180389967 | 302.5/ヨ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013074368 | 302/ヨ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
厚別 | 8013219269 | 302/ヨ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
山の手 | 7013142299 | 302/ヨ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
太平百合原 | 2410305912 | 302/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
このとき、夜のはずれで、サイレンが…
原 広司/著,吉…
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
東京裏返し都心・再開発編
吉見 俊哉/著
さらば東大 : 越境する知識人の半…
吉見 俊哉/著
空爆論 : メディアと戦争
吉見 俊哉/著
検証コロナと五輪 : 変われぬ日本…
吉見 俊哉/編著
東京復興ならず : 文化首都構想の…
吉見 俊哉/著
大学は何処へ : 未来への設計
吉見 俊哉/著
大学という理念 : 絶望のその先へ
吉見 俊哉/著
東京裏返し : 社会学的街歩きガイ…
吉見 俊哉/著
東大という思想 : 群像としての近…
吉見 俊哉/編,…
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
五輪と戦後 : 上演としての東京オ…
吉見 俊哉/著
大学はもう死んでいる? : トップ…
苅谷 剛彦/著,…
アフター・カルチュラル・スタディー…
吉見 俊哉/著
平成時代
吉見 俊哉/著
平成史講義
吉見 俊哉/編
現代文化論 : 新しい人文知とは何…
吉見 俊哉/著
戦後と災後の間 : 溶融するメディ…
吉見 俊哉/著
教養主義のリハビリテーション
大澤 聡/著,鷲…
大予言 : 「歴史の尺度」が示す未…
吉見 俊哉/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
エコまち塾[1]
伊藤 滋/著,尾…
「文系学部廃止」の衝撃
吉見 俊哉/著
アーカイブ立国宣言 : 日本の文化…
「アーカイブ立国…
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
メディア文化論 : メディアを学ぶ…
吉見 俊哉/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
夢の原子力
吉見 俊哉/著
311情報学 : メディアは何をど…
高野 明彦/著,…
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ…
吉見 俊哉/著
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
大学とは何か
吉見 俊哉/著
万博と戦後日本
吉見 俊哉/[著…
つながる図書館・博物館・文書館 :…
石川 徹也/編,…
日本映画は生きている第8巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第7巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第5巻
黒沢 清/編集委…
書物と映像の未来 : グーグル化す…
長尾 真/編,遠…
日本映画は生きている第4巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第3巻
黒沢 清/編集委…
大衆文化とメディア
吉見 俊哉/責任…
日本映画は生きている第2巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第1巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第6巻
黒沢 清/編集委…
天皇とアメリカ
吉見 俊哉/著,…
ポスト戦後社会
吉見 俊哉/著
親米と反米 : 戦後日本の政治的無…
吉見 俊哉/著
路上のエスノグラフィ : ちんどん…
吉見 俊哉/編,…
文化の社会学
佐藤 健二/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トランプのアメリカに住む 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
トランプ ノ アメリカ ニ スム |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
2,256,6p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.53
|
分類記号 |
302.53
|
ISBN |
4-00-431736-4 |
内容紹介 |
アメリカに住むことで見えてくる世界の変容とは何か-。ハーバード大学客員教授として1年間滞在した著者が、トランプ政権下の人々の動きをリアルタイムで追い、黄昏の「アメリカの世紀」の現実とその未来について考察する。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は社会学・文化研究・メディア研究。著書に「ポスト戦後社会」「大学とは何か」等。 |
件名 |
アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバード大学客員教授として一年間、ライシャワー日本研究所に滞在した著者が、アメリカ社会を中心近くの崖っぷちから観察した記録。非日常が日常化した異様な政権下、この国が抱える深い暗部とそれに対抗する人々の動きをリアルタイムで追う。黄昏の「アメリカの世紀」の現実とその未来について考察する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに トランプのアメリカに住む 2017‐18 第1章 ポスト真実の地政学―ロシア疑惑と虚構のメディア 第2章 星条旗とスポーツの間―NFL選手の抵抗 第3章 ハーバードで教える―東大が追いつけない理由 第4章 性と銃のトライアングル―ワインスタイン効果とは何か 第5章 反転したアメリカンドリーム―労働者階級文化のゆくえ 第6章 アメリカの鏡・北朝鮮―核とソフトパワー 終章 NAFTAのメキシコに住む―1993‐94 あとがき―キューバから眺める |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ