蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013441813 | 498.3/ジ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
山の手 | 7013304501 | 498.3/ジ/ | 新着図書 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
藤野 | 6213206748 | 498/ジ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一色 清 姜 尚中 依光 隆明 杉田 敦 加藤 千洋 池内 了
見抜く力
姜 尚中/著
「科学知」と「人間知」を結びつける…
池内 了/著
科学メガネ読本
池内 了/著
重さと力 : 科学するってどんなこ…
池内 了/文,ス…
これからの社会を考えるための科学講…
池内 了/著
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
江戸の好奇心花ひらく「科学」
池内 了/著
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
生きる意味
姜 尚中/著
悩む力
姜 尚中/著
沙飛 : <中国のキャパ>と呼ばれ…
加藤 千洋/著
江戸の宇宙論
池内 了/著
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
清少納言がみていた宇宙と、わたした…
池内 了/著
寺田寅彦と物理学
池内 了/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
科学と社会へ望むこと
池内 了/著
物理学の原理と法則 : 科学の基礎…
池内 了/[著]
宇宙研究のつれづれに : 「慣性」…
池内 了/著
生きるコツ
姜 尚中/著
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
ふだん着の寺田寅彦
池内 了/著
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
なぜ科学を学ぶのか
池内 了/著
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めて…
池内 了/[著]
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
物理学と神
池内 了/[著]
ナショナリズム
姜 尚中/[著]
母の教え : 10年後の『悩む力』
姜 尚中/著
司馬江漢 : 「江戸のダ・ヴィンチ…
池内 了/著
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
宇宙
池内 了/監修,…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
30の発明からよむ日本史
池内 了/監修,…
芸術と労働
白川 昌生/編,…
維新の影 : 近代日本一五〇年、思…
姜 尚中/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001886405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「熟睡できる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 青春新書PLAY BOOKS |
書名ヨミ |
ジュクスイ デキル ヒト ノ シュウカン ゼンブ アツメマシタ |
著者名 |
工藤 孝文/監修
|
著者名ヨミ |
クドウ タカフミ |
著者名 |
ホームライフ取材班/編 |
著者名ヨミ |
ホーム ライフ シュザイハン |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.36
|
分類記号 |
498.36
|
ISBN |
4-413-21216-8 |
内容紹介 |
朝までぐっすり眠るためのポイント、眠気を呼ぶ意外なコツ、眠れないときのとっておきの裏ワザ、快眠につながる朝・昼・夜の行動、眠くなる寝室の整え方…。熟睡できる習慣を多数紹介する。 |
件名 |
睡眠 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2012年3月、朝日新聞社と集英社が創設し、各分野の第一人者が連続講義を行った「本と新聞の大学」。白熱した講義の様子を、受講生との質疑応答も含め完全に再現。1では新聞・政治学・中国・科学といったテーマについて、今まさに解決せねばならない課題と向き合い、分野を超えた新たな「総合知」として体系化。今の時代を考える道標を示した。冒頭には、一色氏と姜氏による「日本のこれからを考える」対談を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 日本はどうなる?(「本」と「新聞」と「大学」で、知のあり方を問い直す 三つの不信 ほか) 第2回 私的新聞論―プロメテウスの罠(大本営発表といわれて 間接情報と直接情報 ほか) 第3回 政治学の再構築に向けて(丸山眞男の三つの顔 問題はどこにあるのか ほか) 第4回 二〇二〇年の中国―世界はどう評価するか(中国政治の一寸先は闇 中国の経済成長はいつまで続くか ほか) 第5回 科学と人間の不協和音(科学は人間を幸せにしたか? “付き焼き刃”の科学 ほか) |
内容細目表
前のページへ