蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180504151 | 210.7/ヨ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013219194 | 210.7/ヨ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513730563 | 210.7/ヨ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310373038 | 210.7/ヨ/ | 2階図書室 | LIFE-246 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
このとき、夜のはずれで、サイレンが…
原 広司/著,吉…
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
東京裏返し都心・再開発編
吉見 俊哉/著
さらば東大 : 越境する知識人の半…
吉見 俊哉/著
空爆論 : メディアと戦争
吉見 俊哉/著
検証コロナと五輪 : 変われぬ日本…
吉見 俊哉/編著
東京復興ならず : 文化首都構想の…
吉見 俊哉/著
大学は何処へ : 未来への設計
吉見 俊哉/著
大学という理念 : 絶望のその先へ
吉見 俊哉/著
東京裏返し : 社会学的街歩きガイ…
吉見 俊哉/著
東大という思想 : 群像としての近…
吉見 俊哉/編,…
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
五輪と戦後 : 上演としての東京オ…
吉見 俊哉/著
大学はもう死んでいる? : トップ…
苅谷 剛彦/著,…
アフター・カルチュラル・スタディー…
吉見 俊哉/著
平成史講義
吉見 俊哉/編
現代文化論 : 新しい人文知とは何…
吉見 俊哉/著
トランプのアメリカに住む
吉見 俊哉/著
戦後と災後の間 : 溶融するメディ…
吉見 俊哉/著
教養主義のリハビリテーション
大澤 聡/著,鷲…
大予言 : 「歴史の尺度」が示す未…
吉見 俊哉/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
エコまち塾[1]
伊藤 滋/著,尾…
「文系学部廃止」の衝撃
吉見 俊哉/著
アーカイブ立国宣言 : 日本の文化…
「アーカイブ立国…
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
メディア文化論 : メディアを学ぶ…
吉見 俊哉/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
夢の原子力
吉見 俊哉/著
311情報学 : メディアは何をど…
高野 明彦/著,…
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ…
吉見 俊哉/著
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
大学とは何か
吉見 俊哉/著
万博と戦後日本
吉見 俊哉/[著…
つながる図書館・博物館・文書館 :…
石川 徹也/編,…
日本映画は生きている第8巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第7巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第5巻
黒沢 清/編集委…
書物と映像の未来 : グーグル化す…
長尾 真/編,遠…
日本映画は生きている第4巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第3巻
黒沢 清/編集委…
大衆文化とメディア
吉見 俊哉/責任…
日本映画は生きている第2巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第1巻
黒沢 清/編集委…
日本映画は生きている第6巻
黒沢 清/編集委…
天皇とアメリカ
吉見 俊哉/著,…
ポスト戦後社会
吉見 俊哉/著
親米と反米 : 戦後日本の政治的無…
吉見 俊哉/著
路上のエスノグラフィ : ちんどん…
吉見 俊哉/編,…
文化の社会学
佐藤 健二/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001382671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成時代 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ジダイ |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
3,251,26p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.77
|
分類記号 |
210.77
|
ISBN |
4-00-431777-7 |
内容紹介 |
平成の30年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった…。経済、政治、社会、文化でこの30年間、何がおきたのか。社会学者が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。専門は社会学、文化研究、メディア研究。著書に「都市のドラマトゥルギー」など。 |
件名 |
日本-歴史-平成時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成の三〇年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった…。「失敗」と「ショック」の意味を多分野にわたりシビアに総括することからしか、新たな展望は描けない。経済、政治、社会、文化でこの三〇年間、何がおきたのか。社会学者吉見俊哉が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「平成」という失敗―「失われた三〇年」とは何か 第1章 没落する企業国家―銀行の失敗 家電の失敗 第2章 ポスト戦後政治の幻滅―「改革」というポピュリズム 第3章 ショックのなかで変容する日本―社会の連続と非連続 第4章 虚構化するアイデンティティ―「アメリカニッポン」のゆくえ おわりに 世界史のなかの「平成時代」―失われる半世紀への序曲 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ