検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

科学と人間の不協和音   角川oneテーマ21  

著者名 池内 了/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118905355404/イ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012872580404/イ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 了
2012
404 404
科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000488515
書誌種別 図書
書名 科学と人間の不協和音   角川oneテーマ21  
書名ヨミ カガク ト ニンゲン ノ フキョウ ワオン 
著者名 池内 了/[著]
著者名ヨミ イケウチ サトル
出版者 角川書店
出版年月 2012.1
ページ数 224p
大きさ 18cm
分類記号 404
分類記号 404
ISBN 4-04-110111-7
内容紹介 なぜ科学が人間を傷つけてしまうのか。「市民と科学者の間の視線の交換」をキーワードに、それぞれの思惑のずれ、迎合、反発などを歴史的に現代の科学に即して論じる。
著者紹介 1944年兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士(物理学)。総合研究大学院大学教授。著書に「時間とは何か」「疑似科学入門」など。
件名 科学と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 現代科学の“危うさ”を検証しポスト原発事故の科学を構想する。
(他の紹介)目次 はじめに
第1章 “科学者”と“素人”のあいだの深い溝
第2章 役に立たない科学の居場所
第3章 欲望と科学の共犯関係
第4章 科学という神話、科学という宗教
第5章 科学を支えるもの、科学を縛るもの
終章 地下資源文明から地上資源文明へ―原発事故後の科学
(他の紹介)著者紹介 池内 了
 1944年、兵庫県生まれ。67年、京都大学理学部物理学科卒業、72年、同大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士(物理学)。国立天文台教授、名古屋大学大学院教授、早稲田大学特任教授などを経て、総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。