蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
マスタリング・イーサリアム スマートコントラクトとDAppの構築
|
著者名 |
|
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310424849 | 007.609/ア/ | 2階図書室 | WORK-408 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「科学知」と「人間知」を結びつける…
池内 了/著
重さと力 : 科学するってどんなこ…
池内 了/文,ス…
科学メガネ読本
池内 了/著
これからの社会を考えるための科学講…
池内 了/著
江戸の好奇心花ひらく「科学」
池内 了/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
清少納言がみていた宇宙と、わたした…
池内 了/著
寺田寅彦と物理学
池内 了/著
科学と社会へ望むこと
池内 了/著
物理学の原理と法則 : 科学の基礎…
池内 了/[著]
宇宙研究のつれづれに : 「慣性」…
池内 了/著
ふだん着の寺田寅彦
池内 了/著
なぜ科学を学ぶのか
池内 了/著
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めて…
池内 了/[著]
物理学と神
池内 了/[著]
司馬江漢 : 「江戸のダ・ヴィンチ…
池内 了/著
宇宙
池内 了/監修,…
30の発明からよむ日本史
池内 了/監修,…
対立する国家と学問 : 危機に立ち…
池内 了/[ほか…
科学者と軍事研究
池内 了/著
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
ねえ君、不思議だと思いませんか?
池内 了/著
ヒトラーと物理学者たち : 科学が…
フィリップ・ボー…
武器輸出大国ニッポンでいいのか
池内 了/著,古…
兵器と大学 : なぜ軍事研究をして…
池内 了/編,小…
科学者と戦争
池内 了/著
大災害サバイバルマニュアル
池内 了/著
物理学者池内了×宗教学者島薗進 科…
池内 了/著,島…
30の発明からよむ世界史
池内 了/監修,…
科学は、どこまで進化しているか
池内 了/[著]
宇宙開発は平和のために : 宇宙の…
池内 了/著
宇宙入門 : 138億年を読む
池内 了/[著]
重大な岐路に立つ日本 : 今、私た…
世界平和アピール…
考える方法
永井 均/著,池…
核を乗り越える
池内 了/著
科学・技術と現代社会下
池内 了/[著]
科学・技術と現代社会上
池内 了/[著]
「はじまり」を探る
池内 了/編
科学のこれまで、科学のこれから
池内 了/著
宇宙論と神
池内 了/著
3つの鍵の扉 : ニコの素粒子をめ…
ソニア・フェルナ…
思惟する天文学 : 宇宙の公案を解…
佐藤 勝彦/著,…
現代科学の歩きかた
池内 了/著
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
時間の大研究 : タイムトラベルは…
池内 了/監修
科学の限界
池内 了/著
知識ゼロからの科学史入門
池内 了/著
親子で読もう宇宙の歴史
池内 了/文,小…
生きのびるための科学
池内 了/著
科学と人間の不協和音
池内 了/[著]
前へ
次へ
志筑 忠雄 山片 蟠桃 天文学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001434528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マスタリング・イーサリアム スマートコントラクトとDAppの構築 |
書名ヨミ |
マスタリング イーサリアム |
著者名 |
Andreas M.Antonopoulos/著
|
著者名ヨミ |
Andreas M Antonopoulos |
著者名 |
Gavin Wood/著 |
著者名ヨミ |
Gavin Wood |
著者名 |
宇野 雅晴/監訳 |
著者名ヨミ |
ウノ マサハル |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
41,401p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.609
|
分類記号 |
007.609
|
ISBN |
4-87311-896-3 |
内容紹介 |
イーサリアムの技術解説書。イーサリアムとブロックチェーンの基礎から、Solidity言語によるスマートコントラクトの構築、イーサリアム仮想マシン、コンセンサスの仕組みまで、幅広い知識が身に付く。 |
著者紹介 |
ビットコインとオープンブロックチェーンのエキスパート。 |
件名 |
ブロックチェーン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今やノーベル物理学賞を得るに至った日本の天文学。そのルーツは江戸期の「天才たち」の功績にまで遡る。「重力」「遠心力」「真空」など現在でも残る数多の物理学用語を生み出した翻訳の達人・志筑忠雄。「無限の広がりを持つ宇宙」の姿を想像し、宇宙人の存在を予言した豪商の番頭・山片蟠桃。そして天才絵師でありながら天文学に熱中し、人々に地動説を紹介した司馬江漢。彼らはそれぞれ通詞(通訳)・商人・画家という本業を持ちながら、好奇心の赴くまま自由に宇宙を論じたのだった。本書は現代日本を代表する宇宙物理学者が、そうした江戸時代後期の在野の学者らによる破天荒な活躍を追いつつ、当時の宇宙論の先見性を再評価した一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 蘭学の時代(蘭学の系譜 蘭学の四つの主題 ほか) 第2章 長崎通詞の宇宙(志筑忠雄という人 『暦象新書』と無限宇宙論) 第3章 金貸し番頭の宇宙(山片蟠桃という人 大宇宙論の展開) 終章 「歴史の妙」 「補論」 日本と世界の認識 |
内容細目表
前のページへ