蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119351641 | 193.2/ハ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000734814 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
秦 剛平/著
|
著者名ヨミ |
ハタ ゴウヘイ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
15,481p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87698-865-5 |
分類記号 |
193.25
|
分類記号 |
193.25
|
書名 |
南北分裂王国の誕生 イスラエルとユダ 学術選書 |
書名ヨミ |
ナンボク ブンレツ オウコク ノ タンジョウ |
副書名 |
イスラエルとユダ |
副書名ヨミ |
イスラエル ト ユダ |
内容紹介 |
ソロモン王の死後、北のイスラエル、南のユダに分裂したイスラエル王国。ヨセフス「ユダヤ古代誌」を手がかりに、アッシュリア侵攻による北王国の滅亡、南王国の神殿破壊からバビロン捕囚までの400年の真相にせまる。 |
著者紹介 |
多摩美術大学名誉教授。聖書文学協会所属。ケンブリッジ大学(クレア・ホール)フェロー。著書に「乗っ取られた聖書」「異教徒ローマ人に語る聖書」など。 |
件名1 |
聖書-旧約
|
件名2 |
ユダヤ古代誌
|
叢書名 |
学術選書 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国はどこへ行こうとしているのか?湯川秀樹、平塚らいてう、下中弥三郎氏らで結成された世界平和アピール七人委員会が日本の今を見据え、直言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 問題提起 今を生きる者として―この時代をどう見て、何をしたらいいのか(主張する音楽―音楽家の僕がなぜ政治にかかわるのか 言葉の伝わり方―言葉こそ重大な岐路に立っている 戦争への科学者の動員が始まっている!―軍学共同の動きと日本の未来) 第2部 パネルディスカッション 重大な岐路に立つ日本―日本の進むべき道を考える(9条は「永世中立国」の宣言 思ったことを言うこと 言葉が伝わらない、ということ ほか) 資料編 世界平和アピール七人委員会の最近のアピール(日本の岐路と日本国憲法の重み(2014年12月5日) 原発再稼働の条件は整っていない(2014年7月18日) 民主主義を破壊する閣議決定を行わせないために、国民は発言を(2014年6月12日) ほか) |
内容細目表
前のページへ