検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

暮らしの伝承知を探る   フィールド科学の入口  

著者名 野本 寛一/編   赤坂 憲雄/編   小川 直之/[ほか著]
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119327336380.4/ク/1階図書室47A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本城 雅人
2015
507.1 507.1
発明-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000720922
書誌種別 図書
書名 暮らしの伝承知を探る   フィールド科学の入口  
書名ヨミ クラシ ノ デンショウチ オ サグル 
著者名 野本 寛一/編
著者名ヨミ ノモト カンイチ
著者名 赤坂 憲雄/編
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
著者名 小川 直之/[ほか著]
著者名ヨミ オガワ ナオユキ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.10
ページ数 220p
大きさ 21cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-472-18200-6
内容紹介 村の古老を訪ね、かれらのなかに豊かに蓄えられた暮らしの知恵や技の話を聞くことから、民俗学という知の営みは始まる-。民俗学に携わるフィールドワーカーたちによる現場からの報告を収録する。編者2人の対談も掲載。
件名 民俗学、フィールドワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最初の鉄は隕石から作られたものだった。古代ローマに「アーミーナイフ」があった。眼鏡の鼻当ては日本人が考えた。蒸気機関の原点は調理器具だった―。酒、車輪、ゴム、時計からプラスチック、半導体、コンピューターまで、30のモノでたどる雑学満載の面白世界史。好評の「書き下ろし歴史シリーズ」第3弾!
(他の紹介)目次
船舶
車輪
文字
時計
ガラス
鉄器
硬貨・紙幣
道路

カトラリー
羅針盤
ゴム

ロケット
眼鏡
海図(地図)
活版印刷
望遠鏡
蒸気機関
電池
自動機械(ロボット)
鉄道
ダイナマイト
プラスチック(合成樹脂)
電話
飛行機
ペニシリン
半導体
コンピューター


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。